
面接までの準備をどうしたらいいか、不安ですよね。。。
この記事では、
効率的に面接の準備を進めるための3つのポイント
をお話しします。
参考になれば嬉しいです!
面接の準備を全くしない人はなかなかいないはずですが、、、あなたは大丈夫ですか?
履歴書や職務経歴書の作成時に「企業研究」や「自己分析」は済んでいるばずだし、それを伝えるだけだから、、、なんて思っていたら要注意かもしれません。
どれだけ準備をしても、当日は緊張するのが転職面接です。過度に緊張していると、それだけで面接は思うように進みません。
それを和らげるのは、面接前の念入りな準備に他ならないのです。
- 「とりあえず、前日にサクッと準備すれば間に合うかな」
- 「当日、受け答えを考えながら向かおう」
心のどこかでこんな風に思っていませんか?
仕事をしながら転職面接の準備をするのは大変ですが、面接が決まった段階ですぐにでも始めるのが成功の秘訣です。
とくにこれからご紹介する3つのポイントに重点を置いて、準備を進めると効果的。
力の入れどころを知れば、限られた時間を効率よく使えます。
面接までの時間を大事に使いましょうね。
この記事の流れはこちら
面接の準備で大事なのは「企業研究」志望動機に説得力と熱意を!

1つ目のポイントは「企業研究をしっかりして志望動機に説得力と熱意を込めること」。
面接官がとくに知りたいことのひとつは「応募者の志望動機」。なぜかというと、志望動機を聞きさえすれば「会社のことを理解しているか」「応募職種・業界について理解しているか」が一発で分かってしまうのです。
管理人の私が面接官をしていて思うのは、志望動機を聞いても「ボンヤリした答え」しか返ってこない応募者が多数いるということです。そんな応募者に対して、面接官はどう思うかというと、
- 「ウチに入社して何をしたいのだろう。。。」
- 「仕事そのものよりも、待遇面しか興味ないのかも。。。」
こんな印象を抱いてしまいます。
そうならないためには、面接の準備期間にもう一度「企業研究」を念入りにしておきましょう。企業研究ができていれば、志望動機に説得力や熱意が込めやすくなるからです。
- どうしてこの仕事がしたいのか?
- どうしてこの会社なのか?
応募企業の事や応募する業界や仕事についてよく知っていればこそ、これらの質問にハッキリ答えられるはずなのです。
知っておきたい企業研究2つの方法とは?

応募書類を作成するときに企業研究は一応したけど、たしかにどこか説得力が足りないかも。。。そう感じたら、ぜひ企業研究をブラッシュアップしてみてください。
企業研究を充実させるためには、2通りのやり方があることをご存知ですか?
- 情報をウェブサイトや雑誌、新聞などから仕入れる方法
- 応募企業の商品を買ったり、店舗を利用して体験する方法
1つ目の「情報をウェブサイトや雑誌・新聞などから仕入れて研究する方法」は、自宅にいながら手軽に出来る反面、ライバルとなる転職者と内容がかぶる可能性も高い方法です。
企業のホームページを見たり、転職サイトから情報を収集したり、誰でも出来るので、大抵の応募者がこの方法とって企業研究をしているはずです。
2つ目の「応募企業の商品を買う、店舗を利用する、など自分で体験する方法」は、多少ハードルが上がるため、ライバルと差をつけやすい方法と言えます。応募企業の商品やサービスを体験できるなら、ぜひ取り組んでみてください。
情報をただ読むより、実際に体験したほうが得られるものは遥かに大きいです。その体験が面接時の自信へつながるはずです。
企業研究は、この2通りのやり方を組み合わせて「自分だけ」の情報を手に入れることを目指しましょう。
面接の準備で大事なのは「回答の整理」提出書類の内容確認も!

面接のとき、頭の中が真っ白になって答えが出てこない。。。これはよく聞く話です。
緊張が原因のひとつですが、他にも「頭の中に回答を詰め込みすぎて情報がぐちゃぐちゃ」という場合も。これは面接の準備でカバーしておくことができます。
面接官が知りたいと思っていることは基本的に次の3つに分かれます。
- 志望動機
- 自己アピール
- 転職の理由
この3つが、最も重要かつ必ず聞かれる内容なのは間違いありません。つまり、最低限この3つについてしっかりまとめさえすれば、面接の難所は突破できると考えられます。
志望動機は「何がしたくて何ができるのか」
自己アピールは「能力や人柄」
転職する理由では「なぜ転職を決意してどうしていきたいか」
このようにシンプルな形に整理してから、具体的なエピソードを付け加えてみると頭の中の情報もだいぶクリアになるはず。
もちろん、他にもいろいろな質問をされますが、あまりにいろいろなことを詰め込みすぎて頭がまわらない。。。よりは、この3つを大事にします。面接場所までの移動中に復習したり、メモしておいて面接前にさっと目をとおしておきましょう。
ここさえしっかりしていれば、他の質問を切り抜けられる可能性は高いですよ。
面接の準備で大事なのは「模擬面接」声に出せば自信はつく!

最後に、面接の準備を万全にするためにおすすめしたいのが模擬面接です。
面接前は頭の中でシミュレーションするだけ、という人もいるかもしれませんが、実際に身体を動かしたり、声を出して練習を行うと自信のつきかたが違います。
次の3つをチェックするためにも、模擬面接は有効です。
- 声の大きさは適切か?
- 話しの長さは適切か?
- 面接準備の全体の完成度は?
面接当日は緊張するので、なかなか声が出ないこともあります。面接官に聞こえる元気でハキハキした声が出ているかは、実際に話してみないことにはチェックできません。
また、話しの長さが適切で分かりやすいかも、頭の中でシミュレーションしているだけではなかなか掴めません。
実際に模擬面接を行って、自分なりに手応えを感じられれば本番に向けて自信がつきます。模擬面接を第三者に協力してもらうことで、アドバイスをもらえたり、自分ひとりでは気づかない改善点を指摘してもらえます。
管理人が転職したときは、登録していた転職エージェントで模擬面接を受けました。
キャリアアドバイザーにアドバイスをもらったことが、相当自信につながったと思います。
応募する企業向けに効果的な受け答えを教えてくれるので、面接本番は自信を持って臨めました。
これから面接準備をするなら、転職エージェントを上手く活用することをおすすめします。面接本番にむけて大きなプラスになることは間違いありません。
面接当日までの準備が転職成功の鍵!効率的に準備を進める3つのポイント:まとめ
「転職面接準備の力の入れどころ」をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
書類選考が通った後は、面接までの準備期間は限られています。その短い間に、いかにポイントを絞って準備を進められるかが面接成功を左右します。
- 企業研究の深掘り
- 回答の整理
- 模擬面接
この3つに重点を置いてしっかり準備していきましょう。
以下の記事では、第二新卒や20代の転職に強い転職エージェントをまとめています。併せて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。