
面接で疑問や不安をどう質問したらいいのか、、、
悩みますよね。
この記事では、
面接官への逆質問を好印象にこなす方法
をお伝えします。
少しでも参考になれば嬉しいです!
この記事の流れはこちら
聞きにくい質問は面接官への逆質問時間に「言い方を変えて」「入社意欲を示してから」
「ここに転職したい!」そう思える企業を見つけても、求人票から得られる企業情報って、応募者にとって十分なものではありませんよね。
こんな疑問や不安に頭を悩ませていませんか?
転職先は、これから長い間お世話になるかもしれない会社です。
疑問や不安要素はちゃんと確認して、スッキリした気持ちで内定をもらいたいもの。
そんなとき有効に使いたいのが、面接で設けられる「応募者の質問時間」。
せっかく与えられるこの時間を、疑問や不安を解決するために有効に使いましょう。
でも、聞きにくい質問をストレートに聞いたのでは、印象が悪くなるかもしれません。
じゃあ、どうやって切り出したらいいと思いますか?
そのポイントは、
- 「言い方を変える」
- 「入社意欲を示してから」
この2つにあります。詳しく見ていきましょう!
疑問や不安を面接官に逆質問するときはストレートに聞くのはNG

最初に、押さえておきたいことがひとつあります。
それは、面接官に質問タイムを与えられても、
まだ面接の最中で採否の判断が行われている途中だということです。
すっかり気を抜いて
「残業はどのくらいありますか?」
「給料はいくらくらいでしょうか?」
など、ストレートな質問をするのはリスクがあります。
待遇面を確認したいだけ…その気持ちは間違っていませんが、
面接官によっては不快に思うかもしれません。
「残業の量で判断する人なのかな!?」
「給与面にしか興味がないのかな!?」
と不信感を与えることもあるので、
ストレートな質問は控えたほうがいいです。
聞き方を工夫して「言い方を変える」「入社意欲を示す」

では、どうしたらいいかというと。。。
聞く内容は変えずに「聞き方」をちょっとだけ工夫すればいいんです。聞き方ひとつで、印象はだいぶ変わります。
- ストレートな聞き方は控える
- その代わりにソフトな表現を使う
- 入社意欲が伝わる表現を心がける
- 知りたい「理由」を一緒に説明する
- 希望がある時はお願いの姿勢をみせる
このようなポイントを意識しておけば、面接官が不快に思うような事態は避けられます。
管理人のおすすめは、最初に「面接していただいて、入社したいという気持ちが一段と高まりました。そこで質問ですが。。。」と入社意欲を伝えてから、質問を始めることです。
質問の印象を良くするために、結構有効は方法です!
きっと役に立つ!面接官への疑問や不安の質問例

それでは、実際の質問例をいくつかご紹介していきます。
同じような疑問や不安があれば、参考にしてみてください。
会社の業績はどうなのか気になるとき
経営状態はいかがでしょうか?とストレートに聞くのはまずいので、言い方を変えて、相手を持ち上げる話術を使って、真意を探ってみてください。
「今後、新規事業を立ち上げる予定などはありますか?」
「情報収集する中で御社の経営状態が良い印象を受けました。
その要因を教えていただけますか?」
こんな質問をしてみましょう。
質問に対する面接官の答えや反応から、会社の業績が読み取れるかもしれません。
本当に経営状態が良ければ、答えも軽やかでポジティブな印象を受けるはずです。逆に何かあれば、答えに困ってしまうことも。
社内の雰囲気がどうなのか気になるとき

応募企業の人間関係は良好かどうかは、転職するときにとても気になることですよね。
人によっては、もっとも大きな不安とも言えます。ここは、質問タイムに探りをいれておきたいところです。
「社員同士のコミュニケーションやチームワークはどんな雰囲気でしょうか?」
「社員同士に良いチームワークを感じます。
やる気が感じられますが、その要因は何でしょうか?」
このように、ポジティブな響きを意識して質問しましょう。
相手を持ち上げれば、「実は。。。」と本音を話してもらえる可能性もありますよ。
残業・サービス残業があるのか気になるとき

転職を考えた理由が「過酷な労働環境」だった場合、残業や休日の有無はどうしても確認しておきたいところです。
とはいえ「残業はどれくらいあるのでしょう?」こう切り出すのは勇気がいることです。
そんなときは、やる気を伝えてから聞き出すようにしましょう。
「前職では積極的に残業をこなしてきました、御社の残業の状況はどのようなものですか?」
「これまで休日出勤は積極的に行ってきました、御社の休日出勤の状況はどのようなものですか?」
やる気を伝えてから聞き出すようにすれば、実情を話してもらえるかもしれません。
また、残業に消極的な応募者かもしれない。。。という不安感を与えずに済みます。
また、サービス残業に関しては、本来させてはいけないものです。
面接官が「会社が忙しい場合、ちょっと手伝ってもらうこともあります。。。」などと
答えを濁す場合は、注意が必要かもしれませんよ。
給与はどのくらいもらえるのかが気になるとき

給与額は、求人票などに記載されていることが多いので、まずはそれを参考にしておくのが一般的です。
ただ、不明瞭な場合は面接の段階で確認する必要が出てきます。
そんなときは、謙虚に聞き出す姿勢が好印象です。
「御社の規定内で給与をお願いできればと思いますが、生活のこともありますので、、、おおよその待遇面について教えていただけますか?」
しかし、給与の話題に関しては、一次面接では話題に登らないこともあります。
また、面接官側から最後に給与や待遇についての説明を受ける場合もあります。
タイミングを見計らって質問することを心がけたほうがいいですね。
具体的な仕事内容が気になるとき

一般的な企業では、仕事内容について面接官から説明があるものです。
それが全くない、曖昧でよくわからない、そんな時は注意が必要です。仕事内容に疑問が残ったままでは、転職を先に進めることはできません。
質問タイムに出来るだけ確認しておくようにしましょう。
「求められている業務内容について、もう少し詳しくご説明いただけますか?」
その答えから、自分には何が求められていて、どんな貢献ができるか判断したら、続けて自分のアピールをしても好印象かもしれません。
疑問や不安を残したままにしない!応募者にも企業を選ぶ権利はある!
いかがでしたか?応募企業へ疑問や不安の質問を切り出すときには、
- ソフトな表現を使う
- 入社意欲が伝わる表現を心がける
- 知りたい「理由」を一緒に説明する
とくにこの3つを忘れないようにしてください。
質問への答えは、面接官の言うことだけでなく、態度や表情からもいろいろなことが読み取れます。注意してチェックしてみてください。
応募者はどうしても「採否を判断される側」にまわりやすいですよね。
しかし、応募者にも企業を選ぶ権利があります。
とくに第二新卒の転職は、あなたのキャリアにとって大切なポイント。失敗しないように、細心の注意を払うべきです。
自分が納得いく形で転職が成功するように、疑問や不安は残さないことを心がけましょうね。
また、第二新卒転職に不安があるなら、こちらの記事も役に立つはずです。ぜひ、参考にしてくださいね!
以下の記事では、第二新卒や20代の転職に強い転職エージェントをまとめています。併せて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。