
転職面接では何が聞かれるか不安ですよね。
実は、面接にはよく聞かれる4つのポイントがあります。
この記事では、
「転職面接で採用担当者が探りたいポイント」
をお話しします。
転職面接の参考になれば嬉しいです!
転職の面接では、採用担当者が「どうしても知りたい・チェックしておきたい」と考える質問に、あなたの言葉や考え方でしっかり答えることが重要です。
サンプル回答を丸暗記したり、
自分の気持ちをよく考えず行き当たりばったりで面接に望もうとしていませんか?
そんな姿勢だと、
というように、自信のない回答になってしまうことも。。。
それはそのまま、面接官や採用担当者に伝わってしまいます。
熱意に欠ける答えや無難な模範解答をされたら、採用担当者はどう感じると思いますか?
予想がつくと思いますが、「この応募者を採用していいのかな?」と不安になります。
(実際に私が面接官をしているときはそうでした。。。)
採用担当者も面接官も、決してマニュアル通りの立派な答えを聞きたいわけではありません。
そうならないためには、
- 面接のマニュアル回答は参考に留めて、自分の気持ちをしっかり深掘りしておく
- その上で、必ず聞かれそうな質問の答えは準備しておく
ということが大切です。
この記事では「採用担当者がどうしても知りたい・チェックしたいと考える4つのこと」をシェアしようと思います。
これを押さえて上手く伝える努力をすれば、
採用担当者は安心してあなたの話に耳を傾けるはずですよ!
この記事の流れはこちら
転職面接でよく聞かれる!採用担当者が知りたい4つのこと

まず最初に、「採用担当者がどうしても知りたい・チェックしたい4つのポイント」を挙げてしまいますね。
- 転職を決意したのはなぜか?その背景にあるものを知りたい
- 自社で活躍できる(通用する)応募者かを知りたい
- 転職にどれだけ意欲があるのかを知りたい
- 新しい会社(組織)になじめるかどうかを知りたい
この4つに関連した質問が、面接では大きなウエイトを占めます。
つまり、この4つを意識した自己分析をしておけば、
質問の形は違っても柔軟に対応できる可能性は高いということなんです。
それでは、ひとつずつ詳しくチェックしてみましょう。
1.転職を決意したのはなぜ?その背景にあるものを知りたい
採用担当者の気持ちとしては、応募者が転職を思い立った理由を確認して、
これからどのように仕事をしたいと考えているのか、仕事にどう貢献したいか、をなによりチェックしたいのです。
「前会社とトラブルを起こしていないか」
「そのトラブルを引きずってはいないか」
は、とくに気になるところ。
不平や不満を抱えたまま転職しようとしているのか、
それとも前向きにチャレンジ精神を持って転職に望んでいるのか、ここを見極めようとしています。
例えばこんな質問です。
- 転職しようと考えた、直接のきっかけは何でしょうか?
- 転職で何を変えたいと思いましたか?
- 転職で迷ったことはありますか?
言葉は違っても「この応募者は、転職に対して前向きに取り組んでいるのか?」「不平や不満があっても、気持ちを切り替えて望んでいるのか?」というところを暗にチェックしています。
採用担当者の目線を考えて、あなたが転職を決意した理由を考えてみてください。
もちろん、嘘をつく必要はありませんが、
転職に対して前向きで、仕事への意欲や貢献したいという気持ちを伝えられるような回答を意識しましょうね。
2.自社で活躍できる(通用する)応募者か知りたい

採用担当者が最も心配なのは、
入社後に応募者が活躍してくれなかったり、早期離職することです。
そうなると、採用担当の仕事能力を疑われてしまいます。
活躍できるかどうかは、過去の実績や経験を見て判断しますがそれだけではありません。
とくに、第二新卒の応募者が「活躍できる・通用するかどうか」は、
面接という場を通して、色々な角度から応募者の「力」をイメージすることで判断します。
例えばこんな質問です。
- あなたの力は、どんなときに最も発揮されますか?
- 入社したら、どんな貢献が期待できますか?
- 仕事で最も大きな成果をあげたのはどんなことですか?
出来るだけ具体的なエピソードを回答に織り交ぜることが大切です。
3.転職にどれだけ意欲があるのかを知りたい

「転職をきっかけにして応募者はどんな再出発をしたいのか?」
ここを採用担当者はチェックしています。
転職にどれだけ意欲があるのかを通じて、
- 仕事に熱意があるのか
- 仕事に積極さはあるのか
- 仕事に挑戦する気持ちはあるのか
- これからの夢はあるのか
「入社後にどれだけ活躍できるか」という物差しになるからです。
とくに第二新卒者は採用担当者に
「どれだけ転職に対して意欲があるのか」を伝えられるかが大きなポイントです。
それは、実績が少なく専門知識などが足りなくても、転職をきっかけに熱意や意欲、行動や考え方を変える決心を持っていることが重要だからです。
今後大きな成長をして、長い目で見れば会社に貢献してくれる、
そう期待されればベストですね。
- 今後に賭ける、意気込みを教えてください。
- あなたのこれからの夢があれば聞かせてください。
- 転職をきっかけに変えようとしたことはありますか?
4.新しい会社(組織)になじめるかどうかを知りたい

転職のきっかけが「人間関係に疲れたから」という人もいますよね。
しかし、採用担当者に「人間関係が悪くて転職を決意した」「人間関係に疲れて転職することになった」と正直に伝えるのはおすすめできません。
採用担当者は、応募者がこれまでとは違う環境、人間関係の職場で、新しい仲間とうまくやっていけるかどうかを面接で判断しています。
これは「人間関係」を理由に転職をする人が多い証拠でもあります。
正直なところ、人間関係が原因ですぐに辞められるリスクを回避したいんです。
採用担当者は「人間関係」に関する質問をして、
相手の気持ちを理解できるか、自己中心的ではないか、などをチェックします。
例えばこんな質問です。
- どんなタイプの人と相性が悪いですか?
- これまで人間関係で苦労したことはありますか?
- あなたを理解してくれない人とどう付き合いますか?
自分中心ではなく、相手を思いやる気持ち、素直に相手の言葉に耳を傾ける気持ちを伝えましょう。
転職への前向きな気持ちを大切に!不満やマイナスな気持ちは切り替えて!

「採用担当者が知りたい4つのこと」いかがでしたか?
これらを判断材料にして、
採用担当者や面接官はあなたの採否を検討しています。
4つのポイントはどれも、
- 転職に前向きな気持ちを持っている
- 不満などのマイナスな気持ちは切り替えている
ぜひ、あなたの面接に活かしてくださいね。
また、転職面接は、基本を押さえることがとても大事です。
こちらの記事も参考にしてください!

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。