
面接での逆質問。。。
何を質問すべきか悩みますよね。
この記事では、
面接間の質問はありますか?の対処法
をお伝えします。
面接が一通り何事も無く進み終盤に差し掛かると、面接官から「何か質問はありますか?」と質問タイムを設けられることがあります。
ここまで上手く進んでいたのに、この質問タイムで面接官に「ん!?」と何か引っかかるものを感じさせてしまってはせっかくの苦労が水の泡になりかねません。
この質問タイムがあることを予想して、予め質問を用意しておく方も多いはず。
あなたはどんな質問を考えていますか?
この記事では、転職面接で設けられるであろう「質問タイム」でどのようなことに気をつけたらいいのかをまとめてみました。
面接官の立場を考えて質問することも忘れずに

転職面接では、1次面接、2次面接そして役員面接(最終面接)と段階を踏んで進んでいく場合が多いです。
そのため、それぞれ担当する面接官の立場が違ってくることがあります。
例えば1次面接では、多くは採用担当者や一般の社員が面接官として対応します。
この段階で、待遇面の詳細ばかりを聞き出そうとすると、あまり良い印象は持たれない恐れがあります。
そもそも、担当する面接官には決定権が無い内容かもしれません。
質問の内容は、1次面接や2次面接、役員面接で適切な内容であるかをまずは考えてみてください。
待遇面は、入社する際に応募者側としてはとても気になるところです。
しかし、
- 「給与はいくらでしょうか?」
- 「残業はあるのでしょうか?」
- 「はじめから社員として採用してもらえますか?」
というような直球の質問をするのは、面接官によっては嫌悪感を示す場合もあります。
このような質問がしたいときは、まず最初に
「採用が決まったら積極的に仕事を行うという熱意を示す」
これを行った上で質問をすることをおすすめします。
- まずは働きぶりを見て判断頂ければと思いますが、給与面について知りたいです。
- 前職でも率先して残業に取り組んできましたが、御社では残業ありますか?
このような言い回しです。
質問が無い場合は有効にアピールをする!NGな質問はしない

また、どうしても質問が無い場合には無理をして質問を捻り出す必要はありません。
しかし「いいえ、ありません」という回答では場の空気が悪くなってしまうことも考えられます。
この機会を有効に使うためにも、「面接を通してさらに入社したいという気持ちが大きくなった」ということを伝えるのがおすすめです。
避けるべきNGな質問についても押さえておきましょう。
- 企業の事を知らないなど準備が不足していると受け取られるような質問
- 入社してから勉強が出来る環境かなど会社に依存するような質問
- 仕事には全く関連のないような質問
こういったものがNGな質問として挙げられます。
企業理念や企業が取り扱う商品、売上高などを聞こうとしていませんか?
調べれば分かることに関しては、単純に準備不足と思われる可能性があります。
入社後に勉強をさせてもらうというような受け身の姿勢は良い印象をもたれないことがほどんどです。
当然ながら、仕事に関係のない質問は避けたほうが良いですね。
もちろん、面接を通して分からないことがあればこの時に質問をするのがベター。「質問タイム」になっても、まだ面接は引き続き行われていることを忘れずに最後まで気を抜かないようにしましょうね。
まとめ

このように、特に待遇面等で質問がある場合は、自分が聞きたいことだけを聞くのではなく「採用されたら仕事を頑張るという姿勢」を含ませることが大切です。
それを心がけて質問をすれば、面接官も良い印象をもって話を聞いてくれるはずです。
また、面接官の立場を見極めて質問をすることも必要になってきます。
あらかじめ質問を準備する場合は、NGな質問は避け、入社することへの意欲を感じさせるものを考えてみてくださいね。
以下の記事では、第二新卒や20代の転職に強い転職エージェントをまとめています。併せて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。