
自己都合の退職理由をどうするか。。。
悩みどころですよね。
この記事では、
『退職理由の上手い伝え方』
をお伝えします。
参考になれば嬉しいです。
この記事の流れはこちら
第二新卒転職の「自己都合の退職理由」どう伝えたらいいの!?

転職面接で必ず質問される「前職の退職理由」。
会社の業績不振や倒産など、会社都合で退職した場合は、事実を伝えるだけでも面接官は納得してくれるかもしれませんが、自己都合の退職・転職はそうはいきません。
「どんな理由があって自己都合退職を決めたのか」を必ずチェックされます。
しかし、自己都合と言っても、その理由は人それぞれですよね。
- 人間関係が理由
- 待遇面でどうしても我慢できない不満があった
- 病気などで辞めなくてはいけなかった
など、いろいろなケースがあると思います。
そしてこのような自己都合の退職理由は、どうしてもネガティブなものになってしまうのではないでしょうか。
しかし、ネガティブなままに退職理由を伝えていたら、採用側は「また同じようなことがあれば、この人は転職してしまうのでは!?」と不安になるので、内定が遠くなってしまいます。
ということで、「第二新卒転職で自己都合の退職理由をどう答えたらいいのか」押さえておきたいポイントを見ていきましょう。
自己都合の退職理由はポジティブな響きに聞こえれば合格!

最初にポイントを明かすと、「いかにして退職理由を採用担当者にポジティブに思ってもらえるか?」これが、自己都合の退職理由を考えるときの鍵になります。
例えば退職理由が、
- 「サービス残業が多く、しかも終電での退社が当たり前だった」
- 「自分がいくら成果を上げても、まったく評価してもらえなかった」
- 「上司が自分の上げた実績を我が物のように報告していた」
など、自分には非がない不満や納得できない境遇だったとします。
こうした理由は、面接官にも説明して共感を得たくなりますよね。
しかし、転職面接の場では、前職の不満や批判はNG。
たとえ自分は間違っていなくても、不満や批判など否定的なニュアンスを含む話は、人を不快にさせてしまいます。
人のネガティブな発言を聞くことで、あなたも不快に思った経験があると思いますが、転職面接ではとくにマイナスに取られるので避けたほうが無難です。

不満や批判を話すのではなく、
- 「それをどう今後に活かせるか」
- 「それをどう前向きに捉えるか」
という視点で退職理由を考えて直しましょう。
「反省できるところはしっかり反省する姿勢」は評価されるので、反省を活かして今後のキャリアを見据えた話に展開していくのがおすすめです。
ネガティブな理由や気持ちを、ポジティブな理由に上手く変換することさえ出来れば、退職理由はアピールポイントにもなりますよ。
また、病気などで退職した場合は「現在は働くことに全く問題はない」ということをしっかりと伝えることが大切なので、合わせて注意してくださいね。
どうしても退職理由がまとまらずに悩んでしまうときは!?

自己都合の退職理由は、ネガティブな内容になりがちなので、「前向きな印象にスイッチすること」を意識しましょう。
それが出来れば、採用担当者に好印象を与えることが出来ます。
仮に、退職理由はネガティブなものであっても、この転職は「自分がやりたいことを実現するための転職だ」という視点を持つように心がけてみてくださいね。
とは言うものの…もしも、
- どうしても退職理由がうまくまとまらない
- ネガティブな理由で転職できるか不安
というなら、転職支援サービスに相談することをおすすめします。
転職支援サービスというのは、キャリアアドバイザーという担当者に、
- 不安や悩みの相談
- 希望に沿った求人紹介
- 応募書類や面接のアドバイス
などを直接サポートしてもらえるサービスのことです。
とくに、第二新卒転職に強いサービスは、親身に話を聞いてくれるのでおすすめです。
それぞれの退職理由に合わせた、「面接での答え方」「書類の書き方」などをアドバイスしてもらえるので、悩むことなく転職活動を進めることができます。
キャリアアドバイザーに相談して求人を探してもらうことで、応募する企業にどんなアピールをしたらいいのかも事前に教えてもらうことができるので、安心して転職面接に臨めますよ。
第二新卒転職に強いおすすめの転職支援サービスは!?
第二新卒転職に強い転職支援サービスとしておすすめできるのは、ご存知マイナビが手がけている「マイナビジョブ20’s」です。

第二新卒者や20代転職者を専門にサポートしているサービスなので、キャリアアドバイザーのサポートが丁寧で安心して利用できます。
”20代専任”のキャリアアドバイザーが対応してくれるので、相談がしやすいのもおすすめのポイントです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
以下の記事でも第二新卒転職に強い転職支援サービスをまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。