
志望動機をどうやって答えるか。。。
悩みどころですよね。
この記事では、
伝わりやすい志望動機の答え方のポイント
をお話しします。
転職面接で必ず聞かれる「志望動機」。あなたはどんな答えを用意していますか?
その志望動機を聞いた面接官がどのように感じるかを考えてみたことはありますか?
志望動機は、応募者が企業に対してどのような思いを持っているかなど、個人的な考えを述べる要素が多いものです。
また、「応募者の現在の状況」「前職での状況」を説明する要素も含まれています。
それらの話を上手く展開して、面接官に好印象を持ってもらわなくてはいけません。
この記事では、どんなことに気をつけて志望動機をまとめたらいいのか?をシェアしてみました。
志望動機は自分本位にならずに相手のメリットも考える
まず注意したいのは「どんな企業にも応用が可能で具体性が無い動機」です。
当たり障りのない動機は、数多くの応募者の中では埋もれてしまう可能性が高く、採用担当者の心に響きません。
また、志望動機は自らのアピールポイントにもなる大切な要素です。
面接官の興味の対象にはならなくては、面接はなかなか上手くいかないものです。
このことから、面接官に「転職をする具体的な動機」を持っていないと判断されることは出来るだけ避けるようにしなければいけません。

また、企業側は「この応募者を採用することによって自社にどんなメリットがあるのか?」という視点で志望動機もチェックをしています。
ですから、自分の都合だけが良い動機を強調することはあまりおすすめはできません。
- 「気に入っているメーカーだから」
- 「待遇面がとても魅力的だったから」
- 「通勤に便利だったから」
上記のような志望動機は、よく言ってしまいそうなことです。
しかし、どれも自分本位な動機で応募企業のメリットが抜け落ちています。
このような動機を並べるだけでは、面接官に良いイメージを与えることはできません。
気に入っているメーカーであれば「具体的にどこがどう気に入っていて、自分はどう企業に貢献ができるのか」までをしっかりと説明するようにしてください。
応募企業に対して「これまでの自分の職務経験・スキル・特性をこんな風に活かせる」ということを、志望動機の中でもしっかりと伝えることが大切です。
まとめ

第二新卒の転職となると、職務経験が浅いこともあって、なかなかこれを活かせる!という面が少ないかもしれません。
しかし「自分の職務経験やスキルを活かして応募企業で働きたい」という姿勢を持っていることは、転職面接で高評価につながることを忘れないでください。
未経験の職種に就きたいという憧れから応募する場合も、志望動機が憧れの表現だけにならないようにしましょう。
これまでの経験の中から、自分は何が出来るのかを伝えることがやはり大事です。
このように、転職面接の志望動機説明では「自分を採用したら企業側にとってどんなメリットがあるのか?」という視点を忘れずにアピールすることを目指してくださいね。
志望動機の考え方については、コチラの記事も役立つはずです。
ぜひ、ご覧になってくださいね!

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。