
「転職面接はどう進むんだろう!?不安…」
このように悩んでいませんか?
実は、面接の流れには一定の法則があります。
この記事では、
「第二新卒転職の面接の流れと注意点」
をお話しします。
この記事の流れはこちら
第二新卒転職の面接を1次、2次と分けるのはそれぞれ採否判断ポイントがあるから
転職が初めての第二新卒者にとって、転職面接は初めての経験ですよね。
企業によっては、最初から会社役員が面接を行って採否を決める場合もありますが、一般的には1次面接⇒2次、3次…と続き、最終面接(役員面接)へと進んでいきます。
あなたが応募する企業は、どのような面接スケジュールでしょうか。
求人情報に応募から採用までの流れが記載されている場合があるので、しっかりチェックしておきましょう。
実は、面接を1次、2次と回数を分けて行うのは、それぞれに採否を判断するポイントがあるからです。
それを知ることで、採用される可能性も高まるはずです。
この記事では、1次面接から最終面接(役員面接)まで、それぞれどのようなポイントに注意して臨むべきかをお話しします。
1次面接から最終面接まで…それぞれの面接の企業側の目的とは
1次面接の主な目的はこれ!

転職の1次面接では、
- 「志望動機」
- 「前職での経験・スキル」
などの定番質問が行われる場合が多いです。
その目的は、「採用するためにどうしても必要な条件を応募者がクリアしているのか」を見極めることです。
企業側としては、応募書類で「志望動機」や「経験・スキル」等が予め分かっていても、それが本当に間違いないのか確認したいのです。
書類選考が通ったのであれば、少なくとも採用するための最低限の条件はクリアしているということなので、質問にはブレがないようにしっかりと答えるようにしましょう。
応募書類の内容と面接で、答えが違うようだとNGです。
また、担当する面接官は、人事や配属される部署の社員というのが一般的ですから、面接官の立場を考えた受け答えや質問を考えておくのが効果的です。
あなたから面接官に質問する機会があった場合には、「待遇面」や「経営方針」など一般社員の面接官が答えにくい質問をするのは避けたほうが無難です。
2次面接の主な目的はこれ!

転職の2次面接では、1次面接と同様の質問に加え
- 「自社へ適応できるか」
- 「実務で具体的にどんな力を発揮できるか」
といったより深い質問がされます。
「社員と協力してやっていける人物か」「実務面でしっかり活躍してくれるのか」を見極めるのが目的です。
2次面接の面接官には人事担当者の他、部長などが担当する場合が多いでしょう。
上司となる社員が面接官を務めることもあるので、
- 「同僚・社員との相性はどうか」
- 「扱いやすい人物像か」
- 「適応力はあるのか」
といったところもチェックされます。
面接官の話をよく聞き、興味や共感を示すなどの対策が特に有効になってきます。
「この人物であれば一緒に仕事をしたい」と思ってもらえるような姿勢を心がけてください。
最終面接(役員面接)の主な目的はこれ!

最終面接(役員面接)では定番質問に加え、
- 「当社に応募した理由は何なのか?」
- 「当社にどんな思いを持っているのか?」
というような質問をされる場合があります。
「応募者の熱意や人間性」「自社に適応し貢献してくれる人物かどうか」を総合的に判断する目的があります。
1次面接から最終面接まで、質問内容が重複してされる場合もありますが、回答には一貫性をもつように心がけましょう。
ついつい、その場の雰囲気でこれまでとは別の回答をしてしまった、ということがありますが、「1次面接では別なことを話していたのに信用できないな…」と不信感を抱かれる可能性もあります。
十分に注意して最終面接には臨みましょうね。
どんな面接官にも好印象を与える2つのポイント

このように1次面接、2次面接。。。そして最終面接まで、企業側の面接にかける目的が微妙に異なることがお分かりいただけたでしょうか。
それぞれの目的を意識して、面接に臨んでくださいね。
また、1次面接から最終面接まで面接官は、それぞれ別の人物が担当することが多いです。
そのため、面接官の年代や立場に合わせて好印象を与えるのはなかなか大変なことだと思います。
しかし、どんな面接官にも好印象を与えるポイントは、
- 「気持ちの良い挨拶」
- 「明るい言動」
この2つに絞られます。
どんな面接官に対しても効果的ですから、最低限この2つのポイントを意識して面接に臨むことをおすすめしたいです。
面接に不安があるなら転職支援サービスに相談してみるのが効果的!
もしも、面接が不安でしょうがないのであれば、転職支援サービスのキャリアアドバイザーに相談してみるのもひとつの手です。
転職支援サービスというのは、登録することで、
- 希望に合う求人を紹介してもらえる
- 面接や応募書類のアドバイスを受けられる
- 不安や悩みを相談できる
など、キャリアアドバイザーという担当者に転職サポートをしてもらえるサービスのことです。
普通の求人サイトとは違って、担当者から直接アドバイスを受けることができるので、面接などの実践でとても役立ちます。
とくに、第二新卒や20代に強い転職支援サービスで使えば、第二新卒歓迎の求人数が多く、アドバイスも的確で転職活動が有利になりますよ。
ちなみに、第二新卒や20代転職に転職支援サービスとしておすすめできるのは、マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビは知っている方が多いと思いますが、20代や第二新卒転職を専門的にサポートしているサービスです。
20代に特化した求人が多いので希望の職場が見つかりやすいですし、面接対策も細かくしてもらえるので安心だと思います。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。