
「20代はどんな転職サイトを使ったらいいんだろう…」
と悩んでいませんか?
この記事では
「転職サイト選びのコツ」
についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
需要が高い20代だからこそ求人の見極めが大切!
20代で転職するとき、まず頭に浮かぶのは、「転職サイトに登録して求人を探すこと」だと思います。
と気になるところですよね。
基本的に20代は、企業の需要がもっとも高い年代なので、転職サイトの求人数は他の年代に比べて多い傾向にあります。
企業が20代の人材を欲しがる理由としては、
25歳くらいまで
- 第二新卒として採用したい
- 若さがあって教育しやすい
26〜29歳
- 即戦力になる
- 実務経験が評価できる
- そのうえ若さがある
こんなメリットがあるので、有名どころの転職サイトであれば、どこもそれなりに求人は揃っています。
しかし、需要が高い20代の転職だからこそ、求人をきちんと見極めて転職することが大切。
- 求人票の甘い言葉に釣られて転職したらブラックだった
- 面接で言われた事とギャップがありすぎて騙された
こんなこともあるので、求人の見極めは重要なんです。
求人を見極めるにはどうしたら良いかというと、応募する企業や業界の細かい情報収集を徹底するのが一番です。
情報の質が高ければ高いほどに、ギャップの少ない転職ができるからですね。
そこでおすすめなのは、転職サイトのなかでも「エージェントサービス」を利用すること。エージェントサービスを利用したほうが、企業の深い情報を集めやすいので、自分にとって良い形で転職できる可能性も高くなるというわけなんです。
というわけでここからは、転職サイト選びの鍵になるエージェントサービスについて少しお話ししたあとに、
- 転職サイトを使うときの注意点
- おすすめの転職サイト
をお伝えしていきます。
20代の転職では、転職サイト選びが成功を大きく左右するので、少しでも参考になれば嬉しいです。
20代の転職サイト選びは「転職エージェント」がおすすめ

「転職サイト」と一言でいいますが、実は2つの種類があることを知っていますか?
ちなみに、転職サイトの定義はこんな感じです。
転職サイトは、オンライン上で求人情報の提供、転職活動に関連するノウハウ情報を提供するサイトのことを指しています。
転職情報サイト、求人サイト、求人情報サイトと呼ばれることもあります。
一般的な転職サイトは、中途採用を行う企業から求人広告の依頼・出稿・掲載を行うことで広告費を得て運営されている。
引用元:「転職サイト」コトバンク
人それぞれ解釈が異なることもあるので、結構混乱しやすいですが、転職サイトと呼ばれるものは、
- 求人サイト(転職サイト)
- 転職エージェント
に分けることができます。
何が違うのか簡単にお話しすると、、、
「求人サイト」は、求人情報を検索、応募でき、基本的に自分ひとりで転職を進める形態のもの。
「転職エージェント」は、キャリアアドバイザーという担当者に、「求人探し」「面接や書類のアドバイス」「応募企業とのやり取り」などをサポートしてもらって、二人三脚で転職を進める形態のもの。
こんなふうに表わすことができます。
いずれも、求人を出している企業が転職サイト運営側に報酬を支払っているので、会員登録すれば、転職者は無料で利用できます。

「…で、どっちを使ったらいいの!?」と思いますよね。
求人サイト、転職エージェント、どちらにも一長一短はありますが、20代の需要が高い時期の転職は、「転職エージェント」を使うのがおすすめ。
というか、転職エージェントを使わないのはもったいないと思います。
その理由は、エージェントだけがもっている「限定求人(非公開・独自求人)」を紹介してもらえるかもしれないですし、情報収集や企業とのやりとり代行の面で、キャリアアドバイザーの有無は大きな差につながるからです。
実際、ぼくも20代で2度転職をしていますが、いずれもエージェントを通して、1度目は「異業種のレア求人に転職できた」2度目は「年収アップの希望が叶った」という過去があるので、キャリアアドバイザーのサポートは大きいと思います。
20代の転職サイト選びは、転職エージェントをメインにして、サブ的に求人サイトを使うのがおすすめですね。
転職エージェントを使う20代が注意すべき3つのポイント

ただし、転職エージェントは、「まかせておけば怖いものなし!」というわけではありません。
つぎの3つのポイントは、必ずチェックしておきましょう。
「最後は自分で決める」転職エージェントも万能ではない
キャリアアドバイザーのアドバイスや求人紹介は、とてもためになりますし、助けになるのは事実です。
しかし、「最終的な決断は自分がする」ということだけは、心に留めておくべきです。
キャリアアドバイザーと意思疎通が上手くいっていないと、稀に自分の希望と全く別な求人を紹介されたり、見当違いなアドバイスをされることもあります。
そんなとき、
こんなふうに流されてしまったら、あとで後悔する可能性が高くなります。
ですから、納得できないところはきちんと修正してもらう(希望や要望はきちんと伝える)ようにして、エージェントサービスを受けるといいですね。
エージェントも人間!きちんと対応して良いサポートを引き出す

20代の転職者へのエージェントのサポートは、企業の需要が高い年代だけあって、基本的には丁寧で親切です。
しかし、担当になるキャリアアドバイザーも人間なので、コンタクト時の印象が悪いと、転職サポートに不安を覚えるんです。
例えばあなたの
- レスポンスが悪い⇒本当に転職する気があるのかな!?
- 電話応対の仕方が悪い⇒とっておきの企業に紹介するのは不安が残る…
こんなふうに思われてしまうこともあります。
転職エージェントとしても、「企業に良い人材を紹介する」という目的があるので、良いサポートを受けるためには、きちんとした対応を心がけることが大切です。
対応次第で、先にお話しした「限定求人」などに推薦してもらえることもあるので、ぜひ心がけてみてください。
20代に合ったエージェントサービスを利用するのがコツ

最後3つ目の注意点は、転職エージェントは20代の転職に合ったものを選んで利用したいということです。
冒頭で、「20代は需要が高く、有名どころの転職サイトはそれなりに求人が充実している」とお話ししましたが、エージェントサービスに関して言えば、キャリアアドバイザーがどれだけ20代転職を得意としているかが鍵になってきます。
とくに、
- 「第二新卒の転職」
- 「20代で未経験職にチャレンジ」
- 「20代で年収をあげたい」
など、20代ならではのニーズがある場合は、それにきちんと応えられるノウハウを持ったエージェントを選ぶことが大切なんですね。
先にお話したように、ぼくが転職で希望を叶えられたのも、20代に特化したエージェントを活用したことが大きいと思います。
ですから、転職エージェント選びは『20代のニーズに強い』をキーワードに選ぶといいですよ。
おすすめの『20代のニーズに強い転職サイト』3選

それでは最後に、おすすめできる転職サイト(エージェント)を、用途別にお伝えします。ぜひ、参考にしてくださいね。
20代専門のエージェントなら「マイナビジョブ20’s」

マイナビワークスが運営している、20代専門の転職エージェントです。
20代の転職にはとても強いエージェントなので、まずはマイナビジョブ20’sを軸にして、他社も利用を考えるのがおすすめ。
キャリアアドバイザーも20代専任なので、的確なアドバイスやサポートが受けられます。
はじめてエージェントサービスを受ける人も、利用しやすいと思います。
ただし、サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっています。上記のエリアで転職するなら積極的に相談してみましょう。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
20代で未経験職にチャレンジするなら「ハタラクティブ」

レバレジーズ株式会社が運営している転職エージェントで、未経験職への転職にはとても強いサービスです。
20代の内に異業種にキャリアチェンジしたい、という人は、マイナビジョブ20’sだけでなく、ハタラクティブも利用すると求人選びの幅が広がると思います。
キャリアアドバイザーが親切な人が多く、話しやすいのもおすすめの理由です。
(※サポートエリアは関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)限定のサービスです。)
公式サイト:ハタラクティブ
20代で年収アップを狙う・IT企業への転職は「type転職エージェント」

@typeで有名な、株式会社キャリアデザインセンターが運営している転職エージェントです。
type転職エージェントの強みは、「年収アップ」「IT系企業への転職」。実績豊富なサービスなのでおすすめです。
とくに、年収アップを狙っている場合は、マイナビジョブ20’sにプラスして、type転職エージェントのサポートも受けると、満足出来る形で転職できる可能性が高まります。
(※サポートエリアは関東(東京・神奈川・千葉・埼玉)限定のサービスです。)
公式サイト:type転職エージェント
番外編:サポートエリアが広い20代転職に強いエージェント
ここまで挙げた3社のエージェントは、おすすめはできますがサポートエリアが限られています。
そのため、「自分が住んでいる地域では使えない…」という人もいるはずです。
そうした方におすすめできるのは、リクルートが運営している「リクルートエージェント」ですね。

業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。