
「転職したいけど就職するときとどう違うの!?」
と悩むことはありませんか?
この記事では、
「転職と就職の違い、20代転職のやり方」
についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
転職と就職の違いは『会社に利益を出せる人かどうか?』にある!
もしも、こんな不安を抱いているなら、この記事が役に立つかもしれません。
応募する側にしてみれば、転職も就職も目的は『企業に採用されること』なのは変わりありませんよね。
しかし、実は採用する側(企業側)にしてみると、転職と就職では『採用の目的』が異なっています。
つまり、採用側が何をポイントに採否を判断するのか押さえておかないと、転職先がなかなか決まらない…ということが起こってしまうんです。
そのポイントは何かというと、一言でいえば
「この応募者は、会社に利益を出せる人なのかどうか?」
ここに落ち着きます。
20代で転職をする人のなかには、このポイントが抜け落ちたまま転職活動を薦めている人も少なくありません。
ここからは、
- 詳しい『転職と就職の違い』
- 20代の転職でやるべきことはなにか?
これらについて詳しくお話ししていきます。転職成功を勝ち取るために、ぜひ参考にしてくださいね。
転職と就職の違いは『利益が出せるかどうか』。20代転職では必ず意識しよう。

転職は「利益が出せるかどうか」がポイント…
具体的にどういうことなんだろう!?
こう思った人もいるかもしれません。
分かりやすいように、就職活動を引き合いに出してお話ししますね。
就活したときの『自己PR』を思い出してみてください。
また、こんな性格で、御社の仕事に興味があるのでがんばっていきたいと考えています。
簡潔に言えば、こんなことをアピールしたはずです。
「私はこんな人で、やる気や熱意があります。」ということを伝えることで、企業側はポテンシャル(可能性)を信じて採用を決める、という流れです。
就職時は職務経験がないので、採用側は人柄や熱意、または適性にポイントを定めて採否を判断するしかないので、これでも十分なんです。
しかし転職活動では、応募者はすでにある程度の職務経験を積んでいるので、
『この人を採用することで、どのくらい利益を得ることができるんだろう?』
というポイントを軸にして、採用担当者は前職の成果や経験、スキルなどをチェックしているんです。
つまり、転職で求められるものは、ポテンシャルだけではなく、「会社に貢献できる力があるかどうか」に比重が変わってきます。
これが、転職と就職のもっとも大きな違いです。
また、採用担当者が「利益」の次に気になるのは、「この応募者は、きちんと定着してくれるのかどうか?」ということです。
企業にとって困るのは、採用した人材に辞められてしまうことだからです。
採用活動には、資金や時間、人手などたくさんのリソースが費やされているので、それを無駄にしかねない「定着する見込みがない応募者」は、敬遠されるんですね。
以上のことから、仮に就職活動時と同じような気持ちで転職活動に臨むと、「利益が出せるかどうか」が抜け落ちているので、採用が遠のいてしまいます。
ですから、20代の転職では、
ポテンシャル + どんな利益を企業に与えることができるか
の両方をきちんと伝えられるような書類作成、面接対策をすることが大切です。
就職活動では聞かれない『転職理由』は就活時との大きな違い!

20代で転職する場合、「第二新卒枠」をはじめとして、就業経験が少ない状態で転職する人も多いはずです。
こんな場合、先にお話ししたように、「定着する見込みがあるかどうか」を厳しく追求されることもあるので、注意しておいたほうが良いですね。
就職活動では、「たった2年で転職する理由は何ですか?」という部類の質問がされることはないので、大きな違いと言えます。
就業経験が少ない状態で転職する理由を、
- 「前職がきつかったから」
- 「職場の人間関係に悩んで」
- 「やりたい仕事ができなかった」
というような、不満のみにしてしまうのは、絶対にNGです。
なぜなら、不満だけを理由に転職するということは、「たとえ採用しても不満が出れば辞める人」と思われやすいからです。
理想的な転職理由と言えるのは、
現職(前職)では、どうしても自分のやりたい◯◯ができないんです。
しかし、御社に入社すれば、それが可能なので転職を考えています。
という流れの理由です。
『現職でこれだけがんばってみたけれど、自分の希望を叶えられる可能性は薄いので、転職をしてそれを叶えたい』というように、きちんと貢献できる内容も合わせて伝えることが大切です。
転職活動では、定着して働く姿勢を示すことも重視される要素なので、頭に入れておくといいですよ。
採用担当者に受ける20代の転職でやるべきことは「相手の立場で物事を考えること」

転職と就職の違いは一通りお話ししたので、次は採用担当者に受ける20代の転職のやり方について触れておきたいと思います。
それは、『常に相手(企業)の立場にたって、物事を考えること』なんです。
もちろん、転職したい応募者側の気持ちを伝えることは大切です。しかしいくら、「どうしても御社に入社したいのです。」という一方的な思いを伝えても、それが相手にどう響くかを考えていなければ、ただの押し売りになってしまいますよね。
分かりやすく買い物を例に出して説明すると、、、
例えば、あなたの家のテレビが壊れたとして、電気店を訪れたと仮定します。
すぐに店員さんが寄ってきて、
このテレビが当店のおすすめです。
買っていただけば、良さがわかると思いますよ。
と薦められたらどうでしょうか?
あなたには、予算や使う用途、置き場所に収まるサイズ、機能など、新しいテレビに対するニーズがあるはずです。
そこには全く触れず、とにかく買えば分かると言われても説得力がないですよね。
困り果てていると、また別の店員さんが寄ってきて、
ご予算やサイズは、どのくらいをお考えですか?
必要な機能があればおっしゃってください。
と聞かれたあと、
それなら、このテレビがジャストサイズで、欲しい機能も備わった当店のおすすめですね。
予算内に収まるように、お値引きもしますよ。
と提案されたらどうでしょうか?
最初の店員さんと比べても、断然購入意欲が高まるはずです。
つまり、相手の立場を考えた提案ができる2番目の店員さんのようになれれば、採用担当者に好印象を与えられるということです。
もちろん転職では、面接の場ではなく前もって企業側のニーズを押さえておくことが必要ですが、基本的な考え方は一緒です。
『企業の立場で物事を考えて、企業のニーズを分析し、それを満たしてあげるようにする』これが、就職とは違う「20代転職でのやるべきこと」なんです。
相手の立場で物事を考える『企業のニーズ』を知るための方法とは?

でも、転職するときに企業のニーズを知るのって難しくない!?
こう思う人も多いはずです。
たしかに、企業ホームページや求人票を見ても、表面的な企業情報しか知ることができないので、企業のニーズを知るのは簡単ではありません。
そこでどうすれば良いかというと、転職エージェントを使って、キャリアアドバイザーから情報収集することが大切になってきます。
転職エージェントを利用すれば、紹介を受けた企業が、
- どんな人材をほしがっているのか
- どんなポジションを求めているのか
- どんな仕事を任されるのか
- 面接ではどんなことを聞きたいのか
などをキャリアアドバイザーから聞き出すことができるので、企業のニーズをより深くまで知ることができるんです。
これは、キャリアアドバイザーが企業の採用担当者とつながりを持っているからこそできることなので、積極的にエージェントサービスは活用していきましょう。
とくに20代で転職がはじめての場合、キャリアアドバイザーから転職ノウハウやマナーなどを教えてもらったほうが安心ですよ。
エージェントサービスは大手のサービスを使ったほうが安心
ちなみに転職エージェントは、大手転職サイトが運営しているエージェントサービスを使うのがおすすめです。
- 企業とのつながりが深い
- 求人の数が多い
- 転職ノウハウがしっかりしている
というメリットがあるので、参考にしてくださいね。
ぼくがおすすめできるのは、株式会社マイナビワークスが運営している「マイナビジョブ20’s」というエージェントサービスです。

24歳から29歳までの20代を専門にしているだけあって、サポートがとても丁寧なエージェントです。
キャリアアドバイザーも20代専任なので、初めて転職する場合もわからないことを1から教えてもらえるのでおすすめです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。