
「転職したいけど、不安…」
こんなふうに悩んでいませんか?
この記事では、「20代の転職に不安を感じたら考えておきたいこと」についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
不安を感じるのは当たり前。20代の転職は不安ときちんと向き合うことが大切
- 「転職したいけど色々なリスクを考えると踏み出せない…」
- 「20代で転職回数が増えるのはマイナス!?」
- 「スキルや経験に自信がもてないから本当に転職できるのかな!?」
あなたもこんなふうに20代の転職に不安を感じていませんか?
いくら転職したいと思っていても、転職のリスクや不安を考えはじめてしまうと、なかなか良い方向へと考えられなくなりますよね。
「不安をなくす方法があったらいいのに…」「転職に自信がもてたらいいのに…」と考える人もいるかもしれません。
しかし、以下のデータを見てください。
【あなたが転職するとしたら、転職した先で活躍する自信と不安どちらが大きいですか?】
- 不安の方が大きい 55.5%
- どちらでもない 23.1%
- 自信の方が大きい 16.6%
- 分からない 4.8%
引用データ:DODAより一部抜粋 https://doda.jp/guide/ishiki/
このように、圧倒的に「不安のほうが大きい」と答える人が多いことがわかっています。
つまり、転職に不安を感じるのは、ある意味当たり前のことなんですね。
その不安をうまくコントロールしたり、きちんと向き合うことが大切と言えます。
まずは、なぜ不安を感じているのかをきちんと把握することからはじめましょう。
20代の転職に多い2つの不安「本当のところ」は!?
転職に対する不安の多くは、頭で考えていてもなかなか解決しないものが多いです。
しかし、”その不安の本当のところ”を知れば、そんなに不安になる必要はないのでは、と思えるかもしれません。
ここからは、20代転職に多い2つの不安について、「本当に不安に思う必要があるのかどうか?」を掘り下げてお話ししていきます。
20代の転職で不安なことその1「経験やスキルが通用するのか不安になる」
20代で転職するの不安で多いのは、経験やスキルが転職先で通用するのか不安ということが挙げられます。
とくに、職務経験が少ないと、これまで積んだ経験が他の会社で評価されるのか、自信がもてないですよね。
しかし、以下のデータを見てください。
【人事が重視する理由ベスト5】
- やる気 82ポイント
- ポテンシャル・将来性 79ポイント
- バイタリティ 74ポイント
- 社会人スキル 73ポイント
- 考え方が柔軟 60ポイント
引用データ:リクナビネクストより一部抜粋
https://next.rikunabi.com/01/wakate/wakate1.html
このように、採用担当者が重視しているのは、経験やスキルというよりは、「やる気」「ポテンシャル」「バイタリティ」などの人としての魅力があるかどうかです。
ですから、20代の転職では、経験やスキルにばかり気を取られるのはNG。むしろ、仕事に対する基本的な姿勢をきちんとアピールすることが大切といえます。
20代の転職で不安になりやすいことその2「転職を繰り返すのは不安」
転職が2回目、3回目…という人は、「20代でこの転職回数はマイナスかも…」と不安を覚えるのではないでしょうか。
たしかに、転職回数が多すぎるのは採用担当者としては気になるところです。「仕事が続かない人なのかも…」と思われる可能性は高くなります。
果たして”本当のところ”はどうなのでしょうか。以下のデータが参考になるかもしれません。
【転職歴は何回目くらいから気になりますか】
- 3回 36%
- 5回 18%
- 4回 12%
- 気にならない 11%
- 1回・2回 8%
- 6回 4%
- 10回以上 3%
引用データ:リクナビネクスト https://next.rikunabi.com/01/tensyokureki/tensyokureki_01.html
このように、3回目以降になると転職回数を気にする採用担当者が多い傾向にあります。
2回目までは、そこまで気にする必要がないとも言えますね。
しかし、大切なのは、”転職回数は少ないほうが良い”というわけではなく、「どうして転職する必要があるのか」をきちんと前向きに説明できるかどうかです。
「20代の転職は◯回までが理想」というよりは、転職する必要性をきちんと説明できるかを考えてみてください。
転職に不安やリスクはつきもの。20代だからリスクがとれる!
最後に考えておいてほしいのが、
- 転職の不安やリスクを100%消すことはできない
- 20代だからこそリスクを負って転職できる
という2つのポイントです。
いくら経験やスキルがあるハイスペックな人材でも、「転職先のやり方が合わず能力をうまく発揮できなかった…」というようなことがあるように、転職には不安やリスクが必ずついて回ります。
あまり言いたくはありませんが、なかには転職に失敗する人もいます。
しかし、20代だからこそ、そうした不安やリスクがとりやすいことも確かです。
20代のうちに転職を経験しておけば、後に転職するときのプラスになるでしょうし、仮に転職して給料が下がってしまっても、20代のうちならまだ巻き返しはできます。
30代40代になると、どんどんリスクを取りにくい状況になりますから、転職を真剣に考えているのであれば、20代のうちにチャレンジするのはアリと言えます。
不安を解消するために”転職活動を進めたらどうなるか”を予測しておく
しかし、いくら20代でも、不安なまま転職を進めるのはしんどいですよね。
ぼくも24歳のときに転職を経験しましたが、不安をどう克服するか、ずいぶん悩みました。
そこでおすすめしたいのは、”転職活動を進めたらどうなるのか”を事前に転職エージェントに相談しておくことです。
転職の不安は、「転職が成功するかわからない」ということに集約されるはずです。
転職エージェントというと、「仕事を紹介してもらうためのサービス」と思う人が多いかもしれませんが、実は「自分はどのくらいの市場価値があるか」を知るために使うこともできます。
つまり、「エージェントの担当者に紹介してもらった求人=あなたが転職しやすい求人」と言えるので、エージェントに相談すること、どの程度の条件で転職が可能なのかを事前に知ることができます。
希望を伝えれば、それに見合う求人を探し出してくれますし、できる担当者であれば、転職に最適な時期かどうかも教えてくれます。
転職エージェントにとって、20代の転職者は、「売れる人材=サポートしたくなる人材」ですから、良い条件の求人を紹介してもらいやすいですよ。
転職エージェントはいろいろあって迷うと思いますが、20代の転職に強いエージェントを選ぶのがポイントです。
とくに、マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」はおすすめできるエージェントです。

24歳から29歳までの20代転職者を専門的にサポートしているので、希望に合う求人を紹介してもらいやすいです。
20代に特化しているので、キャリアアドバイザーにも不安や悩みを相談しやすいのでおすすめです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。