
「はじめて転職を考えているけど、不安..」
もしもこんなふうに悩んでいるなら、この記事が役立つかもしれません。
今回は、「はじめて転職する20代が押さえておきたい3つのポイント」についてお話しします。
この記事の流れはこちら
20代はじめての転職が不安なのはみんな一緒。踏み出した先に望んだ仕事や環境がある
- 「はじめての転職、どうやって進めていいのか分からない…」
- 「転職したいけど、どんな求人を選んでいいか悩む…」
- 「不満を解決したいけど、今転職して本当に良いのか…」
こんなふうに悩んでいませんか?20代ではじめての転職、不安なことばかりですよね。
実はぼくも、24歳ではじめての転職を経験しましたが、「苦労して就職した会社を辞めていいのかな…周りの目も気になる…」「転職を成功させるにはどうしたらいいんだろう…」と随分悩みました。
不安でなかなか転職活動が進まない、という人も多いかもしれません。
しかし、当時を振り返って思うのは、その不安を乗り越えて転職した先には、自分が望んだ仕事や職場環境が待っている可能性が高いということです。
なぜなら、新卒就活では、なかなか自分にフィットした企業に就職できなかった人も多いと思います。
社会人として働くなかで、ようやく「こんな仕事がしたい」「ああしたいこうしたい」という希望も見えてくるものですから、20代はじめての転職は希望を叶えるチャンスというわけです。
もちろん、むやみやたらに転職するのはNGですが、20代の転職は可能性が大きいことを頭に入れて、チャレンジするなら前向きに進んでいきましょう。
ここからは、20代はじめての転職を成功させるために「これだけは押さえておくべき」と言える3つのポイントをお話ししようと思います。
どれも難しいことはないので、頭の片隅に置いて、転職活動を進めてみてくださいね。
はじめての20代転職が不安なら「転職理由」には注意!不満や不平は印象を左右する
まず1つ目のポイントは、転職理由についてです。
20代ではじめて転職をする場合、当然「転職理由」を説明するのもはじめてですよね。
実は、企業の採用担当者が気になるポイントは、
- 転職理由
- どのように自社に貢献できるのか
- 人柄や人物像
主にこの3つに分かれます。
なかでも転職理由は、その人の考え方や仕事に対する熱意などを測りやすいため、重要視する採用担当者や面接官は多いと言えるんですね。
ですから、転職理由だけはきちんと練って、ポジティブな印象を残せるように準備しておくことがとても大切です。
そこで注意してほしいのが、現職の不平不満は口にしないようにすることです。
転職する人の大半は、現職になんらかの不満があるので、無意識に「自分は悪くない、会社がこうだから辞める」というような転職理由を伝えてしまうことが多いです。
人の悪口を聞くのは、誰だって気分が良いことではありませんよね。
企業の採用担当者も応募者の不平不満を耳にすると良い印象をもてません。
この人を採用しても、また不満を持つんじゃないかな…
考え方が後ろ向きな気がする…
というように、マイナスになる可能性が高くなります。
ですから、転職理由は、あくまでも「御社に入社したいから転職をする」という部分にフォーカスして、前向きなものを準備するのがポイントです。
転職はマッチング作業。20代はじめての転職が不安なら相手の気持ちを考えるようにする
転職に不安を感じている20代の方の大半は、
- これまでの経験やスキルを評価してもらえるかな?
- こんな希望を叶えたい…
- 給料や待遇はこのくらいを考えている
など、常に頭の中は”自分のこと”でいっぱいだと思います。
これは当然のことですが、転職活動は、自分の希望や要望ばかりを叶えようとすると、なかなかうまくいかないことも心に留めておいてください。
どうしてかというと、求人を出している企業にも希望や要望があるため、それらをうまくマッチングさせる必要があるからです。
つまり、「自分のこと」にばかりフォーカスするのではなく、
- 応募する企業はどんな人材を求めているのか
- そこにどう自分はフィットしたらいいのか
など、相手のことをどれだけ考えられるかで、転職の成功率は変わってきます。
また、20代の転職者に対して求人を出している企業は、スキルや経験などよりも、
- やる気や熱意
- 人柄
- 一緒に働きやすい人物かどうか
など、基礎的な部分を評価基準にしていることが多いと言えます。
ですから、背伸びをしたアピールするよりも、「転職してどう活躍したいのか」をきちんと伝えたり、面接官の話しを素直に聞くなど、”応募企業の信頼をいかに勝ち取れるか”を目指すのがおすすめです。
20代はじめての転職は転職サイトを有効に活用して不安を解消する
最後のポイントは、転職の不安を解消するためには、早い段階で転職サイトを活用して質の高い情報を集めておく、ということです。
20代の転職が不安なのは、転職自体がはじめてということもありますが、情報不足も大きな原因です。
- 転職をどう進めるべきなのか
- 自分に合う転職先はどこなのか
- 転職できる見込みは本当にあるのか
などを知るには、きちんと情報を集めることが大切です。
ある程度の情報が集まっていれば目処も立ちやすいので、はじめての転職でも不安を軽減できるというわけです。
とくにおすすめなのは、エージェント型のサービスを活用して自分に合う情報をキャリアアドバイザーに集めてもらうことです。
転職サイトが展開しているエージェントサービスを使えば、担当者(キャリアアドバイザー)が希望や現状を見極めた上で、フィットする求人を探し出して紹介してくれたり、転職のアドバイスをしてくれます。
応募する企業ごとの転職理由を一緒に考えてくれたり、面接や書類対策もしてくれるので、客観的な視点を加えた転職活動ができるのも大きなメリットです。
また、エージェントのキャリアアドバイザーは、求人を出している企業の採用担当者と打ち合わせや企業訪問をしているので、紹介された求人に関しては、
- 細かい仕事内容や職場の雰囲気は?
- 上司になる人はどんなひとか?
- 面接ではどんなことを聞かれてどう答えたら好印象か?
などの細かな情報を教えてくれたりもします。
はじめての転職では、こうしたコツやノウハウを知っているか知らないかで、成功の可能性は大きく左右されますから、まずはキャリアアドバイザーに相談してみると良いですね。
はじめての転職が不安な20代におすすめできるエージェントサービスとは!?
ちなみに、20代ではじめての転職におすすめできるエージェントサービスは、マイナビワークスが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

24歳から29歳の20代に特化したマイナビのサービスなので、はじめての転職でも安心して利用できます。
20代向けの求人が揃っていますし、”20代専任”のキャリアアドバイザーが対応してくれるなど、至れり尽くせりなので、活用しないと損です。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
もしも、対象エリア外という場合は、大手リクルートのエージェントサービス「リクルートエージェント」を使うといいですね。

人材業界最大手のエージェントだけあって、20代向けの求人が全国的に多いですし、転職のノウハウをきちんと教えてもらえます。
リクルートエージェントに登録する受けられる「面接力向上セミナー」もおすすめ。とても実践的でためになるので、こちらも活用すると良いですよ。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。