
この記事では、
「仕事を認めてもらえず辛い…」
と悩む方に向けて、対処法などをお話ししています。
一つでも参考になれば嬉しいです。
この記事の流れはこちら
悩み相談:「社会人3年目なのに仕事を認めてもらえない…転職を考えている。」
社会人3年目になるMさんから、こんな悩み相談をもらいました。
社会人3年目で事務員をしているMと申します。
25歳女性です。働いて3年目になのに、仕事を全く認めてもらえずとても悩んでいます。
正直な気持ち、今すぐにでも辞めてしまいたいです。
入社したころは仕事ができなかったので、上司や先輩から怒られるのも仕方がなかったと思うのですが、今は仕事をちゃんとこなして、頼まれたことは期限までにやっているのに、なにかとケチをつけられます。
私の努力が足りないせいかと思ってがんばってきましたが、毎日めんどくさい仕事や雑用まで押し付けられて残業しているのに、仕事ぶりは認めてもらえず、本当に泣きたいです。
認めてもらいたいと思うのが間違っているのでしょうか?
転職も考えていますが、3年しか経験がないですし、受け入れてくれる会社があるのか不安で二の足を踏んでしまいます。
(※頂いた悩みはご本人様の同意の元、内容を一部変更して掲載致しております。)
社会人3年目で努力しているのに仕事を認められないのは辛い!
Mさんからいただいた悩みを要約すると、
- 社会人3年目なのに仕事を認められない
- 転職したいけど不安で動き出せない
ということですね。
「努力はしているのに仕事を周りから認めてもらえない…」これは辛いですよね。
3年も経てば仕事には慣れてくるでしょうし、先輩や上司から信頼されたい、頼りにされたい、と思うのは当然だと思います。
また、認められないことに失望して転職を考えているようですが、社会人3年という経歴を考えると、なかなか一歩が踏み出せないでいるようです。
どう対処していけばいいのか、ひとつずつ見ていくことにしましょう。
転職して本当に「仕事を認められない」が解決できるか冷静に考えよう。
仕事を認めてもらえないと、
- 「自分にはこの仕事は向いていないのでは?」
- 「能力が足りないから評価されないのでは?」
- 「上司や先輩と合わないからうまくいかないのでは?」
こんなふうにいろいろと悩みますよね。
転職をすることで、「自分に合う仕事に出会えた」「人間関係が改善して評価されるようになった」など、悩みを解決できるケースはもちろんあります。
しかし、社会人3年目という時期は、仕事を認められないということがさほど珍しいことではないことも頭に入れておいたほうが良いですね。
以下は、『社会人何年目から一人前になったと思うか』をアンケート長沙した結果ですが、
【自分は社会人何年目から一人前になったと思うか?】
- 4年目~6年目 42.6%
- 10年目~12年目 16.4%
- 1年目~3年目 14.6%
- 7年目~9年目 11.6%
- 13年目以上 10.4%
このように、4年目から6年目が4割以上でトップ、次いで10年〜12年という結果が出ています。
3年目は、まだまだ周りに認められるのは早い時期とも言えるんですね。
もちろん、Mさんの悩みにもあったように、
今は仕事をちゃんとこなして、頼まれたことは期限までにやっているのに、なにかとケチをつけられます。
こうしたケースでは、今後も上司や先輩に認められるのは難しい(根本的に人間関係や社風に問題がある)かもしれませんが、一人前として認められるのにはもう少し時間がかかる場合もあります。
転職をすれば、基本的には1から人間関係を構築したり、仕事を覚え直すことになるので、本当に転職をして環境を変えたほうがプラスなのかは冷静に考えるようにしてください。
仕事を認められず辞めたいけど不安…そんな時こそ”逆に”転職活動をする。
転職も考えていますが、3年しか経験がないですし、受け入れてくれる会社があるのか不安で二の足を踏んでしまいます。
Mさんはこのように悩んでいますが、実はぼくも24歳のときに会社を辞めたいと悩み、同じように「転職できるんだろうか!?」と身動きが取れなかった経験があります。
そこでどうしたかというと、転職活動をとにかく進めました。
「転職を悩んでいるのに、転職活動なんて進められない…」と思うかもしれませんが、在職中でも密かに情報を集めることはできますよね。
きちんと情報を集めることさえできれば、
- どんな企業に転職できそうか
- 待遇や給料はどうなるか
- これまでの経験を活かせる仕事は何か
などは前もって知ることができます。
「仕事を認められないから辞めたいけど、そうもいかない…」という気持ちの裏には、仕事を辞めたらこの先どうなるか分からないという不安があるはずです。
これを和らげるには、実際に情報を集めて、可能性を予想することがもっとも効果的です。
具体的にどうしたら良いかというと、転職支援サービスを活用してキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。
転職支援サービスというのは、リクルートエージェントやマイナビエージェントなど、”エージェント”と呼ばれるサービスのことです。
きっとどこかで聞いたことはあると思います。
これを使えば、キャリアアドバイザーという担当者が自分に合う求人(転職しやすい求人)を探してくれるので、それらを見れば、先ほど挙げた
- どんな企業に転職できそうか
- 待遇や給料はどうなるか
- これまでの経験を活かせる仕事は何か
などの情報を集めることができるというわけです。
「仕事を認められないし、転職も無理な気がする…」と考えていても、堂々めぐりを繰り返すだけですから、まずはこうしたサービスを活用して、キャリアアドバイザーに求人を紹介してもらいましょう。
今のうちに情報を集めることで、転職はしやすくなりますし、仕事を辞めるにしても前向きに退職日まで過ごすことができるはずですよ。
社会人経験が少なくてもきちんとフォローしてもらえる転職支援サービスを選ぼう
ちなみに、転職支援サービスを使うのであれば、社会人経験が少なくてもきちんとフォローしてもらえるサービスを使ったほうが良いです。
おすすめは、大手マイナビ系列の「マイナビジョブ20’s」というサービスですね。

24歳から29歳までの20代転職を専門的にサポートしているので、社会人3年目の転職でも丁寧に話を聞いてもらえます。
はじめてエージェントを使う人も安心だと思います。
20代の人材を求めている企業の求人が集まっているので、仕事探しがしやすいですし、マイナビだけにある求人も多いので活用してみてください。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら登録しておくと良いですよ。
登録は、公式サイトの「ご登録はこちら」に進んで、氏名や年齢、住所、職歴等を入力するだけなので、3分程度で済ませられます。
その後、担当者から電話やメールで連絡が来るので、転職について相談してみてくださいね。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
仕事を認められないのは辛いと思いますが、早まって仕事を辞めてしまうのではなく、まずは情報収集をして先を予想することが大切です。
社会人3年目であれば、たくさんのチャンスがある年代なので、お伝えしたようにキャリアアドバイザーに相談しながら転職を進めるのがおすすめです。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。