
志望動機がなかなかうまく書けない…
これは悩みますよね。
この記事では、
「志望動機を魅力的にする方法」
をお伝えします。
参考になれば嬉しいです!
「志望動機がどうも魅力的にならない。。。」
そんな悩み、ありませんか?
応募する転職先企業が見つかったけど、
志望動機がありきたりで、書類選考すら不安を感じる…
そんなあなたの志望動機は、
もしかして次のようなものではありませんか?
- 英語の資格を生かして、海外営業の仕事をしたい
- アパレルに興味があるから、バイヤーとして働きたい
- 好きなブランドだから、入社して働きたい
など「自分の得意なことや好きなことだから志望した」という動機です。
こういう志望動機は一見するとやる気に満ち溢れているようですが
採用担当者にしてみると、、、
- 他の応募先や仕事でも別に構わないのでは!?
- ウチを選んだ理由がよくわからない
と首をかしげる理由になるんです。
たしかに、自分の得意なことや好きなことって大切です。
でも、転職の志望動機を応募先企業に伝える上で、
とても大事なことがごっそり抜け落ちているんです。
一体それは何だと思いますか???
志望動機は自分中心過ぎるのはNG!相手のことも考えよう!

志望動機で、伝えるべきことは2つあります。
- どうして、その会社を選んだのか?その理由
- その会社でやれることを通して、自分はどんな貢献ができるのか
先ほど例に出した志望動機だと、
応募者中心の目線でしか動機が述べられていません。
企業にとっては、あなたを採用することによって、
一体どんなメリットがあるかサッパリ分からないのです。
管理人が面接官をしていても、
これを伝えきれない応募者が多いと感じます。
好きだから仕事をしたい、経験があるから入社したい、
という気持ちは伝わってきますが、
果たしてどういう活躍ができるのか、面接官にはイメージできないんですね。
大抵、他の応募者も同じような気持ちを持っています。
その中で目に留まるのは、具体的に話を展開してくれる応募者です。
好きだから、経験があるから、だけだと印象に残りにくいです。
そのため、上記にあげた2つのポイントを真剣に考えてみてください。
そうすれば、あなたの志望動機の説得力がグンと増します。
魅力的な応募者として、面接官や採用担当者の目に留まるはずですよ。
志望動機を魅力的にするスゴい考え方を試してみよう!

では、魅力的な志望動機を練るための
「考え方」をもう少し詳しく掘り下げてみましょう。
これから、いくつかの質問をします。
その答えがそのまま、あなたの志望動機を
「魅力的にするネタ」になります。
そして、
「どうして、その会社を選んだのか?」
「自分はどんな貢献ができるのか?」
を踏まえながら、そのネタを盛り込んで
志望動機をブラッシュアップしてみましょう。
まずは、次の質問に答えることから始めましょう。
- あなたが志望する業界のどこに魅力を感じますか?
- あなたが志望する会社のどこに魅力を感じますか?
- あなたが志望する仕事のどこに魅力を感じますか?
答えが出揃ったら、なぜそう感じるのか
その理由も合わせて回答してください。
- あなたが志望する業界でやりたいこと、できることは何ですか?
- あなたが志望する会社でやりたいこと、できることは何ですか?
- あなたが志望する仕事でやりたいこと、できることは何ですか?
答えが出揃ったら、なぜそう考えたのか
その理由も合わせて回答してください。
やりたいことは
「仕事内容」「目指す業績」「身につけたいスキル・経験」
できることは
「応募先で役立つこれまでの経験」「スキル」「資格」など。
出来る限り、具体的に書き出すことを目標にがんばってみましょう。
その答えを見渡せば、志望動機に限らず
面接時にも使える「話のネタ」も発見できるはずですよ!
ありきたりな志望動機ではない自分だけの動機に出会おう!

これを真剣に取り組んでいけば、ありきたりな志望動機ではなく、
もっと深いあなただけの「動機」が掘り起こされるはずです。
応募企業に熱意を伝えるためにも
「どうして数ある企業の中でここを応募先に選んだのか?」
「どんな仕事をしたくて、なにができるか?」
具体性のある理由を述べることは、とても大切なことです。
志望動機が魅力的にならないのであれば、
ネタ探しを真剣に取り組んでみてください。
自分でも気づかなかった発見があるかもしれません!
もしも、どうしても志望動機が上手く書けないようなら、
転職支援サービスに相談してみるのもおすすめです。
転職支援サービスというのは、登録することで、
- 求人紹介
- 応募書類のアドバイス
- 企業別の面接対策
などを無料でサポートしてくれるサービスのことです。
第二新卒転職に力を入れているサービスを選べば、
志望動機など応募書類に関するアドバイスも受け付けてくれます。
あなたの経験やスキルに合った第二新卒歓迎求人も紹介してもらえるので、上手く活用するといいですよ。
第二新卒転職に強い転職支援サービスを1社挙げるなら、
「マイナビジョブ20’s」をおすすめします。

20代転職や第二新卒転職に特化したサービスなので、親身になって相談に乗ってもらえます。
キャリアアドバイザーは20代転職専任なので、応募書類の悩み・面接の悩みなど、聞きにくいことも相談しやすいのもおすすめの理由ですね。
登録も簡単にできるので、上手く活用してくださいね。
こちらのページでも、第二新卒転職に強い転職支援サービスをまとめています。
ぜひ、参考にしてくださいね!

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。