
「ヤフーに第二新卒で転職したい…」
どうすれば成功が近づくのでしょうか?
この記事では
「ヤフーの第二新卒を成功させるコツ」
についてお話しします。
この記事の流れはこちら
ヤフー株式会社に第二新卒転職がしたい!
ヤフー株式会社といえば、ご存知「YAHOO!」のポータルサイトが有名なネットサービスの先駆け的な存在です。
主にネット広告やECが事業の柱で、関連子会社には、
- アスクル株式会社(事務用品通販会社)
- 株式会社GYAO(動画サイト)
- 株式会社CARVIEW(自動車情報サイトとして有名)
- 株式会社一休(高級ホテルなどの予約サイトとして有名)
など、身近なサービスがずらりと並んでいます。そんなヤフー株式会社に転職したいと考えている第二新卒の方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、ヤフー株式会社のデータをもう少し詳しくお話しすると、
- 代表 宮坂 学
- 本社 東京都千代田区 従業員数 9770人(連結事業を合わせた数)
- 平均年齢 35.5歳
- 平均年収 714万円
また、ヤフーはソフトバンクの連結子会社であることも有名で、取締役にあの孫正義が就いています。
ちなみに売上高は「652,327百万円」、資本金は「8,388百万円」と発表されています。
(※ここまでのデータの調査日:2016年10月現在)
実はヤフーは第二新卒転職がしやすい企業になった!?

ヤフーへの第二新卒転職を考えているならすでにご存知かもしれませんが、2016年10月にヤフーは「新卒の一括採用を廃止する」という発表をして話題になりました。
これは、経験や経歴に関係なく30歳以下は通年で応募可能となり、多彩な人材を取り込みたいというヤフーの採用方針を明確に表わしたものです。
ヤフーは、
”従来のように新卒、既卒、第二新卒などの枠にはめず、幅広く人材を募集することで、より優秀な人材、多様な人材を確保できるようにしたい”
と話していますから、「第二新卒枠」というように考えるのではなく、実力があり、人材としての魅力があれば、どんな立場でも積極的に採用していきたいと考えているようです。
これは、第二新卒でヤフーへの転職を考えている方にとっては、歓迎すべきニュースではないでしょうか。
また、ヤフーは
- キャリア採用
- ポテンシャル採用
というように採用枠を分けているので、第二新卒者は18歳〜30歳を対象にした「ポテンシャル採用」への応募が該当するはずです。
ポテンシャル採用では、経歴や経験ではなく将来性を評価して人材を獲得するのが目的とされ、年間に300人程度を採用するとされています。
ここからさらに、
- エンジニアコース
- デザイナーコース
- ビジネスコース
と枝分かれし、各々が活躍したい分野で経験や経歴を重ねることができるようになっています。
最もボリュームがあるのは、やはりエンジニア関連で
- ウェブサービスやプラットフォーム開発
- データプラットフォーム・サイエンス
- インフラ
- セキュリティ
などとても幅広い技術領域があるので、非常にやりがいがあり経験値を高めやすいと言えますね。
デザイナー関連では、
- サービスデザイン
- UXデザイン
- インタラクションデザイン
- ビジュアルデザイン
- HTML、CSS、JavaScriptのコーディング
- アプリ開発
などを担当することになります。Yahoo!は、グーグルと並ぶ日本で最もアクセス数が多いウェブサイトですから、ここで働くことで身につくスキルは大きな財産ではないでしょうか。
また、ビジネス関連では、
- 企画提案営業
- コーポレート
- 編集やその他業務
などで多種多様なヤフーのビジネスを支える一員になれます。
(参考: Yahoo!採用情報http://hr.yahoo.co.jp/job-info/potential/)
ヤフーに第二新卒転職するための成功のコツとは!?

では、ヤフー株式会社に第二新卒転職するにはどんな転職活動をしていけばいいのでしょうか?
ヤフーは日本のネットサービスで最も名のしれた企業です。つまり、転職先としても非常に人気が高いのでライバルも多く、転職の難易度も高い企業なのです。
そこで第二新卒転職するために最低限押さえておきたいのが、
- ヤフーの求める人材像を徹底的に理解する
- 経験やスキル、そしてポテンシャルを最大限にアピールする
- 自分だけの強みやキャラクターをアピールする
という3つのポイントです。
基本的なことですが、あなたが応募する部門に合わせたヤフーが求める人材像をしっかり理解しておかないと、まずは適切なアピールができませんよね。
そして、第二新卒で社会人経験が少なくても、これまでの経験やスキルをきちんと整理してアピールすることで、ポテンシャル(可能性)の裏付けになる可能性が高くなります。
また、自分だけの強みや特徴を相手に伝えることが、たくさんのライバルとの差別化に繋がります。
他にはない「自分の存在意義」はなにか、これを考えることは非常におすすめです。
しかし、そうは言ってもこれら3つを明確にできる人はなかなかいないのが現実です。
- 応募企業の詳細な情報収集
- 徹底した自己分析
これらは、言うは易く行うは難しで、とくに1人で転職活動を進めていく場合は大きなハードルになっているケースが多いです。
ですから、まずは転職エージェントを利用してキャリアアドバイザーにこれらを相談しておくことが大切です。
ヤフー株式会社への第二新卒転職は転職エージェントを利用しよう

すでにご存知の方も多いかもしれませんが、転職エージェントというのは、
- 希望や経験・スキルに沿った求人紹介
- 応募企業の詳細な情報提供
- 自己分析やキャリアカウンセリング
- 転職の不安や悩み相談
などをキャリアアドバイザーという担当者が無料でサポートしてくれるサービスのことです。
キャリアアドバイザーを通して転職を進めれば、応募企業の詳細なデータや内部情報を聞き出すことができるので、情報収集の面でかなり優位に立てます。
- 求められる人材像
- 職場の雰囲気
- 上司の人柄
- 詳しい仕事内容
など有益な情報を得られるのです。
また、カウンセリングをして自己分析を手伝ってくれるので、自分だけの強みや特徴が明確になり、自己アピールがしやすくなるのも大きなメリットですね。
お話したように、ヤフー株式会社は転職難易度も高いですから、キャリアアドバイザーを通して最大限の努力をして転職活動を進めましょう。
そして、キャリアアドバイザーに相談しておけば、希望に沿った求人を紹介してもらえますから、ヤフーの代替案を用意しておくのも転職のリスクを避ける上でとても重要です。
自分がやりたいことや目指したい分野を相談しておくと良いですよ。
ちなみに、第二新卒転職のサポートに強い転職エージェントとしておすすめしたいのは、「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビをご存知のかたは多いと思いますが、第二新卒転職や20代の転職を専門的にサポートしているエージェントがマイナビジョブ20’sです。
”20代専任”キャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるので、とても相談がしやすいサービスです。
第二新卒転職のノウハウを駆使してくれるので、転職成功率も上がりますよ。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するならまずは登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。