
「第二新卒はどんな就活サイトを使ったらいい!?」と悩んでいませんか?
この記事では
「第二新卒におすすめの就活サイトと成功のコツ」
についてお話しますね。
この記事の流れはこちら
第二新卒の就活成功は「就活サイト活用」と「成功の方法」がカギ
新卒の就活に失敗して、第二新卒として改めて就活を始める方は、
第二新卒のうちにキャリアアップしたいなら、
と、その方法を知りたいはずです。
第二新卒の就活にどんなサイト使ったら良いのかも気になるところですよね。
実はいずれの場合も、第二新卒の就活を成功させるポイントになるのは、
- 新卒との違いを意識して第二新卒の就活を進めること
- 第二新卒に強い就活サイトをフル活用すること
この2点がとても大切になってきます。
「第二新卒」という肩書は、新卒と同じく有利に働く反面、ここで失敗してしまうと今後のキャリアに大きなダメージを負うことを意味します。
ですから、しっかりと第二新卒の就活を成功させる方法を押さえて就活を進めましょう。
それではここからは、第二新卒の就活を成功させる方法をお話していきます。
記事の最後で、おすすめの『第二新卒に強い就活サイト』を3社お伝えしていきますね。
就活サイト利用前にチェック!第二新卒の就活を成功させる4つの方法

新卒と同じ方法で第二新卒の就活を進めるのはNG
第二新卒の就活は、新卒の就活と似ているようで実はいろいろな面で異なります。
1番大きな違いは、「第二新卒」と言ってもすでに社会人経験を積んだ上で就活をすること。
新卒の就活では、
- 「学校でどんなことをしてきたか」
- 「アルバイト経験」
- 「サークル活動」
- 「自分はどんな人間か」
などを自己アピールすれば、ポテンシャル(可能性)を期待されて採用ということもありますが、第二新卒の就活はそれだけでは不十分です。
- 社会人としてのマナー
- どんな仕事を経験したか
- 今後のキャリアについての展望
をアピールすることが、第二新卒転職では高評価につながります。
今後はこんな風になりたいと考えているので、御社に貢献できます。
こんな姿勢で就活に臨むイメージですね。
第二新卒で就活する場合は、職務経験は少ないですし、際立った実績を残せていないことがほとんどだと思います。
しかし、社会人経験者としての自覚を持って就活する姿勢が大切です。
これを意識するだけで、採用担当者に与える印象はかなり違ってきますよ。
第二新卒だからといって就活に対して弱腰にならないことが大事

第二新卒で就活する方の中には、
- 「新卒で入社した会社を短期離職してしまった…」
- 「こんなすぐに転職するなんて…」
というように、どこか後ろめたさを感じている人もいるはずです。
しかし、就活を弱腰で進めても良いことはないので、「第二新卒」という肩書きをプラスに捉えて前向きに就活に取り組むことが大切です。
弱腰になって求人を探していると、
というように、自分にふさわしくない就職先を無意識に選んでしまいます。
ブラック企業を選んでしまったり、入社が決まったあとに大きなギャップを感じてしまうと、せっかくの第二新卒の就活が台無しですよね。
最初から、「第二新卒だから…」と妥協するのではなく、後でお伝えする就活サイトをフルに活用して満足できる就職を決めましょう。
どうして第二新卒で就活するか理由を明確にしておく

第二新卒の就活では、面接で必ず「どうして新卒で入社した会社を辞めて我が社に?」という質問をされます。
この質問に対して明確な答えを返せるかどうかで、第二新卒の就活にかけるあなたの意気込み度合いが採用担当者に伝わります。
ですから、第二新卒で就活をする理由を出来る限りハッキリさせておくことが大切です。
第二新卒の就活理由は、
- 書類の志望動機
- 書類の自己PR
- 面接の応対
これらにも大きく影響してきます。
例えば、「新卒で入社した会社の雰囲気がどうしても自分に合わなかった」という理由で第二新卒として就活しているとします。
就活理由を深く考えないと、冒頭の質問に対して「なんとなく雰囲気が合わなかったので辞めました。」と答えるしかありませんよね。
しかし、細部までよく考えれば、
- 将来的にやりたい仕事は応募先企業にあることが分かった
- 2年営業を経験した結果、自分は裏方の仕事に向いていることが分かった
- 自分が伸ばしたいスキルを活かせる仕事が応募先にある
というように、「新卒で入社した会社では叶えられない思い」に辿り着くはずです。
これこそ、採用担当者に伝えるべき第二新卒の就活理由です。
一言でいえば「キャリアアップ」ですが、「キャリアアップがしたいので…」とシンプルに答えても真実味がありませんよね。
就活理由を振り返って、どうキャリアアップしたいかを自分目線で考えてみてください。
これさえハッキリすれば、「書類の志望動機・自己PR」「面接の応対」など幅広く対応できますよ。
就活サイトをフル活用して第二新卒の就活成功を目指そう

最後にお伝えしたいのが、第二新卒の就活を成功させるために、就活サイトをフルに活用してスピーディーに就活を進めたいということです。
第二新卒者は需要が高いとは言われていますが、適当な方法で就活を進めても簡単に就職先が見つかるわけではありません。
- 第二新卒の就活マナーを頭に入れて行動する
- 第二新卒歓迎の求人をたくさん集める
- 採用担当者に響く書類や面接を展開する
- 応募企業の情報収集を徹底する
といったことを効率良くこなさないと、就活が進まず時間だけが過ぎてしまう…というケースもあります。
ですから、第二新卒に強い就活サイトをうまく利用して、キャリアアドバイザーの助けを借りながら就活を進めましょう。
数ある就活サイトの中でも「転職エージェント」と呼ばれるサービスは、
- 希望や経験に合った求人紹介
- 書類や面接のアドバイス
- 応募企業の詳細な情報提供
- キャリアや悩み・不安の相談
などを、キャリアアドバイザーという担当者に無料でサポートしてもらえるのでおすすめです。
第二新卒の就活をどう進めたら最も成功に近いかをアドバイスしてもらえるので、求人選びから面接対策まで、安心して進めることができます。
ただし、就活サイトはたくさんあるので、自分の状況に合ったサポートが受けられるサービスを選びましょうね。
第二新卒におすすめの就活サイトと利用方法
それでは、第二新卒の就活におすすめしたい厳選した就活サイトを3つお伝えしていきます。
第二新卒の就活に強いことはもちろんですが、それぞれ特徴があります。
自身の状況に合わせて利用しましょうね。
職種や業種オールマイティーにサポート「マイナビジョブ20’s」

「マイナビ」が運営している20代・第二新卒転職に特化した転職エージェントサービスが「マイナビジョブ20’s」です。
第二新卒や20代の転職を専門にしているエージェントなので、20代専任のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
第二新卒歓迎の求人を多数紹介してもらえますし、サポートの質も高いので、就活サイト選びに迷ったときはマイナビジョブ20’sを選べば間違いありません。
職種や業種もオールマイティーに対応してくれるので、第二新卒の就活であればどんな方にもおすすめできますね。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
未経験職に挑戦するなら「ハタラクティブ」

レバレジーズ株式会社が運営している、第二新卒や既卒者に特化した転職エージェントが「ハタラクティブ」というサービスです。
ハタラクティブの特徴として、第二新卒者や既卒者の就活に特化しているので、未経験職の就職サポートに優れているということです。
第二新卒でこれまでとは異なる業界を目指したり、未経験分野に挑戦したいなら、必ず登録しておきたい就活サイトですね。
キャリアアドバイザーも親切で気軽に相談できるところも魅力なので、コネクションを持っておくと頼りになるはずです。
公式サイト:ハタラクティブ
転職マナーや営業職を目指すなら「ジェイック」

ジェイックは、長年第二新卒や既卒、フリーターといった社会人経験が少ない方の就活を専門にしている転職エージェントです。
とくに営業職の就職にはかなり強く、「営業カレッジ」という独自のセミナーを開催しています。
第二新卒で営業職を目指すなら、利用してみてください。
公式サイト:ジェイック

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。