
この記事では、
「サイバーエージェントに第二新卒転職するときのコツ」
をお話します。
参考になれば嬉しいです!
この記事の流れはこちら
サイバーエージェントに第二新卒転職したい!
- Amebaブログ
- AbemaTV
- AWA
- Spotlight
など、人気のウェブサービスを次々リリースしている株式会社サイバーエージェント。
第二新卒の転職を考えている方の中には、「サイバーエージェントで働きたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
株式会社サイバーエージェントは、元々はネット広告代理業でスタートし、現在はご存知のように、スマホサービス、ブログ、ゲーム、音楽など様々なサービスを展開している企業です。
代表は藤田晋、本社は東京都の渋谷区にあり、
- 従業員数は約3400名
- 資本金は7203百万円
- 売上高は2543億8100万円
と公表されています。
今回は、サイバーエージェントへの第二新卒転職について、有利になるアプローチ方法を含めて詳しくお話していきますね。
実はサイバーエージェントは第二新卒転職に積極的

近年は、多くの企業で「第二新卒」の転職者獲得を積極的に行なうようになってきました。
実はそんな中でもサイバーエージェントは、第二新卒者を受け入れる体制がかなり整っている企業と言えます。
- 第二新卒入社の社員数300名(約3400名中)
- 管理職の約10%は第二新卒
- 第二新卒担当の人事が入社後にサポート
- 専用の育成プログラムがある
こういったポイントが、第二新卒の転職を大きく後押ししています。
全体の社員数の10%以上が第二新卒者だったり、管理職に第二新卒者が就任していることからもその積極性がうかがえますし、入社後のサポートにもかなり力を入れていて、安心して第二新卒転職ができます。
また、同期懇親会や部署間で交流会なども開かれているので、入社時期に関わらず、コミュニケーションが取りやすい環境です。
サイバーエージェントの第二新卒転職で目指せる職種は!?

サイバーエージェントでは、幅広い職種で中途採用を募集しているので、自分が目指したい分野をしっかりと見定めて第二新卒転職を狙って下さい。
第二新卒とはいえ、これまでに積んできた社会人経験やスキル等はしっかりアピールしたいところなので、自分がどう貢献できるかを考えてアプローチしましょうね。
サイバーエージェントで目指せる職種は次のとおりです。
- エンジニア
- デザイナー
- プロデューサー
- ディレクター
- 営業
- 管理
- 制作
- 宣伝
- コンサルタント
大まかにはこのような職種ですが、ここからさらに枝分かれしていきます。
あとでお話しますが、第二新卒転職では目指せる職種にも制限があったり、そもそも自分の適性を正しく把握できていないこともあるので、このあたりはキャリアアドバイザーに相談すると確実です。
イメージだけで転職を進めると、後々ギャップを感じる事も多いので、ここだけは慎重にいきましょう。
サイバーエージェントに第二新卒転職するとき知っておきたい年収や評判

サイバーエージェントに第二新卒転職したい方が気になるのは、やはり「年収」や「評判」ではないでしょうか?
年収に関しては、従業員の平均年齢31.1歳に対して、平均年収772万円というデータが公表されています。
(参照元:Yahoo!ファイナンス http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/profile/?code=4751.T)
第二新卒転職では、いきなり700万円台というのは難しいかもしれませんが、独自にアンケートを取ったところ、20代前半では例えば、
- エンジニア 500万円
- エンジニア 600万円
- 法人営業 560万円
というような結果が出ています。
エンジニアだとスキルや経験によって「400〜700万円」、総合職では「350〜600万円」というのが目安でしょうか。
また、転職後2年間で年収100万円以上アップしたケースもあるようです。
サイバーエージェントの評判についてまとめると、
- 実力とアピール力さえあればどんどん上にいける
- 新卒採用と中途採用で年収にあまり差がつかないのが良い
- 評価制度がわかりやすくモチベーションを保てる
- 男女の差や年功序列がなく実力主義
- 社風が明るくとても働きやすい
という意見が多く、かなり評判が良い印象の企業です。
逆にネガティブな意見では、
- 実力がない上司がいて困る
- 学生気分が抜けていない社員が多い
- 休日出勤が多く仕事好きじゃないと辛い
といったものがありました。
第二新卒の転職者にしてみると、評判を見てもサイバーエージェントは働きやすい企業ではないでしょうか。
サイバーエージェントに第二新卒転職するなら気をつけたいこと

サイバーエージェントに第二新卒転職をするなら考えておいてほしいことが、中途採用でも人気の高い企業のため、ライバルはかなり多いということです。
当然ですが、魅力があり知名度が高い企業には転職者希望者が多く集まります。
そんな中で、どうやって有利に転職を進めれば良いのでしょうか。
結論から言うと、転職支援サービスのキャリアアドバイザーを通して転職を進めるのが最も有効です。
転職支援サービスというのは、
- 応募企業の詳細な情報提供
- キャリアカウンセリング
- 応募企業とのやり取り代行
などをキャリアアドバイザーという担当者に無料でサポートしてもらえるサービスのことです。
キャリアアドバイザーは、応募企業の採用担当者と前もって打ち合わせをしていたり、企業訪問をして採用拝見などを調べ上げているので、かなり詳細な企業情報を明かしてくれます。
さらに、第二新卒転職でもキャリアアドバイザーに相談して条件等が合えば、「推薦」という形で転職を進められるケースもあります。
転職支援サービスによっては、企業と特別なコネクションを築いていることもあるので、キャリアアドバイザーを通すことによって有利な条件を得られるというわけです。
ですので、まずはキャリアアドバイザーに自分の希望を伝えて、転職活動を進めてみてください。
そうすれば、第二新卒転職がスムーズに進む可能性は高まるのでおすすめの方法です。
第二新卒転職を有利に進められる転職支援サービスは!?
ちなみに、第二新卒転職におすすめできる転職支援サービスは、「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビが運営している20代転職・第二新卒転職に特化したサービスが、マイナビジョブ20’sです。
20代専門の求人が多く、「第二新卒歓迎企業」にアプローチするには最適なサービスです。
キャリアアドバイザーの質も高く、親切丁寧なカウンセリングやサポートが受けられることでも評判なので、安心して利用できますよ。
- 的確なアドバイス
- レスポンスの速さ
- 紹介求人の多さ
など、真っ先におすすめできます。
まずは、マイナビジョブ20’sのキャリアアドバイザーに相談してみると良いですよ。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
いかがでしたか?
サイバーエージェントに第二新卒転職するときに知っておきたいことをお話してきました。
第二新卒の採用には積極的なサイバーエージェントですが、ライバルも多く競争率も高いのが不安なところです。
キャリアアドバイザーに相談して、少しでも有利に転職活動を進めてくださいね。
(※掲載しているデータ等は2016年9月時点のものとなります。)

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。