
転職エージェントと、どう付き合ったらいいのか悩んでしまう人も多いと思います。
この記事では、「転職エージェントとうまく付き合う方法」をこっそりお話しします。
転職エージェントと良い関係を築ければ、転職成功の可能性がアップするのは間違いないので、ぜひ、参考にしてくださいね。
この記事の流れはこちら
転職エージェントをうまく付き合うには好印象を与える努力をすることが大切
転職者としてはこう思いますよね。
しかし、転職エージェント側も「転職者」のことをいろいろとチェックしているものなんです。
電話の応対、面談での印象・対応、経歴、など。。。
もしも、
- 相性が良い
- 情報通
- 頼りになる
そんな三拍子そろったキャリアアドバイザーに出会ったら、自分の印象を良くする努力をしましょう。
なぜなら、キャリアアドバイザーはあなた一人を担当しているわけではありません。
通常は、複数の転職者を抱えながら仕事をしています。
あなたの行動を見て「ちょっと扱いにくい人かもな。。。」そんな印象を持ってしまうと、求人企業へ自信をもった推薦ができません。
ほかの転職者を推薦してしまうかもしれないんです。
せっかく応募企業の求める人材像とあなたが一致していても、良い印象の転職者へと求人が流れてしまう…となったら悔しいですよね。
そうならないためには、キャリアアドバイザーに信頼してもらうことが大切です。
この記事では、元キャリアアドバイザーの知人に聞いてまとめた「扱いにくい転職者にならないための注意すべきポイント」をシェアします。
基本的なことが多いので、ぜひ押さえておいてくださいね!
転職エージェントとの付き合い方は「行動が素早い」「約束を守る」にあり!

転職エージェントが、「この人は自信を持って企業に推薦できそうだな」と思う、転職者の「姿勢」って何だと思いますか?
それは、「行動が素早く、与えられたことをしっかりとこなす人」だそうです。
いくら良い経験やスキル等を持っていても、
- 連絡したのに返信が無い
- 提出をお願いしたはずの書類が届かない
これではNGです。
能力以前に「この人は本当に転職する気があるのか。。。」と不安を感じるのだとか。
転職エージェントとのやりとりは、
- スピーディーに動く
- レスポンスを良くする
- 約束は守る
これを意識するようにしましょう。
当然、信頼度が増す効果があり、これを心がけておけば、突然求人紹介があってもあなた自身が対応しやすいはずです。
素早い行動を取れる転職者は、キャリアアドバイザーの中でも求人を紹介する優先順位が上がるようです。
転職エージェントとこんな付き合い方してない?

では、転職エージェントに「嫌われてしまう」「扱いにくいと思われる」そんな転職者の特徴をチェックしましょう。
- 提出物の期限を守れない人
- 連絡したのに返信が無い人
- たくさん転職エージェントに登録しすぎでスケジュールが合わない人
- 本心を話してくれない人
- 紹介した企業の面接等のフィードバックがない人
- 面接で言ったことを後になって変えたいと言う人
前述したとおり「約束事を守れない」「返事が無い」というのは、信頼を落としてしまう1番の原因です。
その原因のひとつになってしまうのは、多すぎる転職エージェントの登録です。
管理人は、転職エージェントは3社前後登録すれば手一杯だと思います。
あまりに多いと、やりとりやスケジュール管理で首が回らなくなる可能性が高いです。
「どの転職エージェントとも中途半端なやり取りしかできない…」こんな状況は絶対に避けましょう。
とくに20代は、転職活動が不慣れ人も多いでしょうから、あれもこれも登録するのは止めて、20代の転職に強いエージェントに絞って転職活動を進めるのがおすすめです。
ちなみに、20代転職に強い転職エージェントでおすすめできるのは、マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビを知っている人が多いと思いますが、20代の転職者を専門的にサポートしているエージェントサービスです。
”20代専任”のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、安心して相談できます。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
少し話は反れましたが、「本心を話さない」ということもキャリアアドバイザーにとって困った状況です。
なぜなら、本当におすすめできる求人案件を紹介できない可能性があるからです。
常識的なコンサルタントであれば、他言してほしくないと伝えれば、面談内容やあなたの情報を他に漏らすことはありません。
本心を伝えないことは、転職活動のマイナスになるので、気をつけてください。
紹介された応募企業の面接等がどうだったか、そのフィードバックをすることも大切です。
キャリアアドバイザーは、それをもとにして応募企業へコンタクトを取ったり、次回の求人紹介へと活かすからです。
また、キャリアアドバイザーとの面談や企業との面接を問わず、自分の発言には責任をもつことも大切です。
他の部分ではさまざまなサポートをしてもらえますが、自分の発言に責任をもてないと「扱いにくい」と判断されてしまいます。
転職エージェントとの付き合い方。まとめ

いかがでしたか?「扱いにくい転職者にならないための注意すべきポイント」をご紹介してきました。
常識的に行動すれば防げることばかりではないでしょうか。
ビジネス上の付き合いとはいえ、キャリアアドバイザーも普通の人間です。
「この人は信頼できないかも・・・」とあなたが思うようなことは、キャリアアドバイザーにとっても同じです。
好印象な転職者であれば、企業に紹介しやすいのは言うまでもありません。
転職活動は、人との出会いや付き合いから始まるもの。
応募企業の面接官や採用担当者だけではなく、転職エージェント(キャリアアドバイザー)との付き合い方を見つめなおしてみる。。。これが転職成功のカギです。
以下の記事では、第二新卒転職をしっかりサポートしてくれる転職エージェントをまとめてお伝えしていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。