
実は、転職エージェントを使うことは、
メリットだけではないんです。
メリットとデメリットを知って、
うまく付き合っていくことが大切です。
この記事では、
「転職エージェントのメリットとデメリット」
を分かりやすくお伝えします。
第二新卒転職を有利に進めるには、「転職エージェント」の利用が一般的になってきました。
しかし、そもそも
- 転職エージェントって何?
- 人材紹介会社とはどんなものなの?
と、よく分からない方もいるのではないでしょうか。
それもそのはずで、第二新卒者は転職が初めてなので「転職エージェント」に馴染みがないのも当たり前です。
ということで今回は、「転職エージェントって何?」という視点で、そのサービス内容や、おすすめする理由をお話したいと思います。
さらに、メリットやデメリットもまとめたので参考にしてくださいね!
この記事の流れはこちら
転職エージェントって何?転職エージェントと転職サイトの違い

新卒の就活のときに、あなたは「リクナビ」や「マイナビ」を使いませんでしたか?
(それらは「求人サイト」「転職サイト」と呼ばれるものです。)
対して「エージェント・人材紹介会社」を利用した人は、それほど多くはなのではないでしょうか。
呼び方は違いますが、転職エージェントも人材紹介会社も同じ意味として捉えてもらって大丈夫です。
(この記事では、以下の文から「転職エージェント」で統一しています。)
転職エージェントは、
求人企業とあなたをマッチングするのが主な仕事です。
転職エージェントに登録をすると、「キャリアアドバイザー」という担当者があなたの転職活動の相談に乗ってくれます。
あなたの不安や悩みを一緒に解決したり、あなたの転職の希望や能力を客観的に判断して、紹介できる求人を探ります。
応募書類の添削や面接のアドバイス、入社までのフォローを行い、あなたの転職活動をあらゆる面からサポートします。

ウェブ上の広告や、街や電車の広告などで、転職関連の広告を見かけたことはないでしょうか?
探せばきっと、頻繁に目にするはずです。
転職関連の広告で「人材紹介」「エージェント」という言葉がある場合は、転職エージェントのものである可能性が高いです。
また、一見すると違いがよくわかりませんが、「求人サイト」「転職サイト」のような求人広告サイトは転職エージェントではありません。
それらは文字通り、企業が求人広告を直接掲載しているだけのサイトです。
そのため、求人検索から応募、企業とのコンタクト、そして就業するまでを「自分ひとり」で行わなくてはいけません。
まずこれが、転職エージェントの利用と、転職サイトで応募する場合の違いです。
転職情報を幅広く集めるために必ず大手転職サイトは登録すべき!

しかし、だからと言って転職サイトに登録する必要がないというわけではありません。
転職サイトや求人サイトも
- 転職市場の動向はどんな感じだろう?
- 応募したい職種には今どんな求人があるのか?
- 応募したい職種や業種の待遇面などはどうだろう?
といったように、自分のペースで転職情報を集めるのには非常に便利なツールです。
転職エージェントを利用するにしても、事前に転職情報を集めるためや情報収集のために、登録して使ってみるのがおすすめです。
転職エージェントのメリットは?デメリットはあるの?

転職エージェントがどんなものなのか、大体は把握できたと思います。
では次に、利用することで具体的にどのようなメリットがあるのか?デメリットはないのか?を詳しく知りましょう。
転職エージェントのメリット1.非公開求人を取り扱っている!
転職エージェントを利用する大きなメリットのひとつは「非公開求人」の存在です。
非公開求人とは、一般の求人サイトなどには公開されていない転職エージェントのみが扱っている求人のことです。
転職エージェントによっては「ウチだけが持っている非公開求人が多数ある」という場合も。
一般には公開されていないため、転職サイトなどを利用しているだけでは、得ることができない求人情報です。
転職を成功させるためには良い求人情報の入手が欠かせません。
非公開求人を得る可能性があるだけでも、大きなメリットだと言えるでしょう。
転職エージェントのメリット2.転職のプロから情報を得ることができる!

転職エージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーがあなたの転職をいろいろな角度からサポートをしてくれます。
転職のプロが「客観的な視点で転職活動のアドバイスをしてくれる」これは非常に勉強になります。
とくに、社会人経験が浅い新卒1年〜3年未満で転職となると、分からないことが多いはず。
プロのキャリアアドバイザーからのアドバイスは転職エージェントを利用する1番のメリットかもしれません。
また、転職活動が上手く行かない時には様々な相談ができるのも心強いことです。
転職サイトの求人情報からだけでは見えてこない「会社の雰囲気」や「残業の実態」など、細かいところを聞けるのもメリットです。
転職エージェントのメリット3.面接や応募書類の対策をアドバイスしてもらえる!
転職エージェントから求人紹介を受けた場合は、応募書類の添削、面接のアドバイスなど、細かい対策を行ってくれます。
- 自分は面接でどう見られているか?
- 面接でしっかり自己PRができているのか?
- 自分の長所は何なのか?
- おかしな癖や印象の悪い点はないか?
- 書類の書き方に不利なポイントはないか?
こんなことで悩んではいませんか?
キャリアアドバイザーにチェックしてもらえば、不安は解消できます。
また、自分では気づくことが難しいポイントも、指摘してもらえるかもしれません。
さらに、転職エージェントは求人を出している企業の「様々なニーズ」や「欲しい人材像」を知っているので、質の高いアドバイスをしてくれる可能性が高いのです。
転職エージェントのメリット4.内定の可能性が高い!?

転職エージェントは「企業が求めている求人の条件」これを基に、求職者の希望を考慮して双方のマッチングを行います。
つまり、転職エージェントから紹介された求人は、「あなたはこの企業が求めている条件を最低限はクリアしている」そういう求人であると認識できるわけです。
当然、書類選考は合格の可能性が高まります。
その後の面接でも、良い結果が得られるのを期待できるのです。
転職サイトなどでは、そのような予測はすることができません。その結果、的を絞り込むことは難しくなります。
大量の求人に応募することで成功率は上がるかもしれませんが、時間もかかります。
転職活動をスムーズに行うためにも、転職エージェントの利用はメリットが大きいのです。
転職エージェントを利用するデメリットとは?
デメリットとして考えられること、それは転職エージェントの仕組みにあります。
転職エージェントは、企業の求めている条件に合致した求職者をマッチングして、求人を紹介します。
そのため、必ず求人の紹介を得られるわけでは無いということです。
いくらスキルのある求職者でも、そのスキルを求めている求人案件がなければ紹介は難しいということです。
しかし、急に良い求人が上がってくる可能性もあるのが転職市場。
チャンスを逃さないためには、登録・相談しておくことが大切です。

また、担当のキャリアアドバイザーの質によってサービスの質が変わってしまうこともデメリットと言えます。
相性が悪かったり、質の悪いキャリアアドバイザーも中にはいるかもしれません。
そんな時のために「転職エージェントは複数の会社を登録しておく」これが鉄板の利用方法。
1社だけでは、サービスの比較もできませんし、信頼できるキャリアアドバイザーなのかもよく分かりません。
比べてみると、良いところや悪いところが見えたり、自分に合っているかが見えてくることもあります。
「相性が良い」「信頼できる」そんなキャリアアドバイザーに出会えれば、今回の転職活動だけではなく、長期的に相談できる存在になるかもしれません。
5年後・10年後のキャリア形成にも役立つはずです。
第二新卒転職におすすめの転職エージェントは!?
いかがでしたでしょうか?
転職エージェントを利用することで、転職活動にはさまざまなメリットがあることをお分かりいただけたと思います。
デメリットもありますが、それ以上に「転職エージェントでしか得られない情報や転職のプロのアドバイス」はとても魅力的なものです。
これが、当サイトが転職エージェントの利用をおすすめする理由です。
転職エージェントや転職サイトの登録は、なるべく早いうちに済ませておくことをおすすめします。
なぜなら、転職活動のカギは「情報収集」と「タイミング」にあります。
早い段階から自分に合った情報を集めて、良い求人をキャッチできるように準備しておくことが大事だからです。
以下の記事では、第二新卒や20代の転職に強い転職エージェントをまとめています。併せて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。