
転職エージェントって、どうやって良し悪しを見分けたらいいか…悩みどころですよね。
実は、見分けるための簡単な方法があるんです。
この記事では、良い転職エージェントの見分け方をお伝えします。
この記事の流れはこちら
転職エージェントの善し悪しは担当のキャリアアドバイザーによって変わる
20代の転職者であれば「転職エージェントを利用するのも初めて」という方も多いのではないでしょうか。
当サイトでも、転職エージェントの利用をおすすめしていますが、初めての利用はいろいろな不安がつきもの。きっと、あなたも「転職エージェントの良し悪しを見極めたい!」と思っているはずです。
ところで、転職エージェントに登録を済ませると「キャリアアドバイザー(キャリアアドバイザー)」から連絡が来ることはご存知ですか?
その後、キャリアアドバイザーと面談などの機会を経て、転職活動のサポートが始まります。
あなたの適性にあった仕事を紹介してもらえたり、応募書類や面接のアドバイス、悩み・相談にも乗ってもらえます。
そのため、転職エージェントの良し悪しは、あなたを担当するキャリアアドバイザーの力量によって大分変わってきます。
そのため、「良い転職エージェント」「悪い転職エージェント」の見極めは、
- 「どんなキャリアアドバイザーであれば信頼しても大丈夫か?」
- 「どんなキャリアアドバイザーは避けるべきか?」
に置き換えることができます。これらをよく知ることが何より重要なんです。
そのあとに転職エージェントの登録・面談をこなしてみてください。そうすれば、あなたを転職成功に導く「こころ強いパートナー」に出会える可能性がグンと上がります!
良い転職エージェントとは信頼できるキャリアアドバイザーかどうか

それでは、良い転職エージェント、つまり信頼できるキャリアアドバイザーかどうかを見分けるポイントを見ていきましょう。
キャリアアドバイザーと面談する前に、これらのポイントを頭に入れてチェックするか、ノートを持参してメモするのもおすすめです。
キャリアアドバイザーをテストするわけではありませんが、あなたの転職を成功させるためには「良いコンサルタント」をパートナーにしたほうが絶対に得です。
話をしていて良い印象を持てるか?をチェック
なにより大切なのは、実際に会い言葉を交わしてみて「良い印象」を持てるかどうかです。人材業界のプロ・キャリアアドバイザーといっても相手は人間、当然相性もありますよね。
良い印象が持てず信頼できないと、自分のことを包み隠さず話すのが難しくなります。
あなたが本当に目指したい転職や悩みなどを相談しにくいと、良い方向へは進みません。まずは、良い印象を持てるかどうかをチェックしましょう。
また、転職エージェントは「企業に人材を紹介することで利益を得ている会社」です。
キャリアアドバイザーは、面談を通して「この転職者は企業に紹介できる人材かどうか」をチェックしていることも忘れないようにしましょうね。
良いキャリアアドバイザーは「あなた」「企業」「転職エージェント」全てがwin-winの関係になれるように働きかけてくれる人物です。それを感じ取れるかどうかもチェックしましょう。
応募企業の情報を豊富に持っているか?をチェック

「年商」「社員の平均年齢」「待遇」。。。など、基本的な応募企業の情報は、誰でもインターネットを使うなどすれば調べることができます。
しかし、実際にその企業を訪問したり、コンタクトを取らないと知ることができない情報こそ、転職者が知りたい情報ですよね。
もしもキャリアアドバイザーが
- 「この会社はだいたい◯時までは残業があることが多いらしいですよ。」
- 「この会社は、実は最近こんなことに力を入れているんですよ。」
など、内部の人でしか知らないような独自の情報を教えてくれるなら良い兆候。
そのキャリアアドバイザーは、かなり仕事が出来ると見るべきです。
希望する企業の情報は、集められるだけ集めるに越したことはありませんし、詳細な情報は、あなたの転職活動に有利に働くはずです。
素早い対応ができる人かどうか?をチェック

転職活動は、スピーディーな動きが求められます。そのため、面接の段取りなどを、素早く丁寧に対応してくれるキャリアアドバイザーが望ましいです。
「連絡しても返事が返ってくるのに時間がかかりすぎる」そんなキャリアアドバイザーは考えもの。レスポンスは良いに越したことはありません。
逆に、キャリアアドバイザーから求人オファーなどの連絡がきたら、スピーディーな返事を心がけましょう。自分自身も常にスピーディーな対応を意識しましょうね。
あなたが希望する業界の動向を把握しているか?をチェック
「自分が希望する業界は今後どうなっていくのか?」これは気になるポイントですよね。
仕事が出来るキャリアアドバイザーであれば、自分が担当する業界の動向や展望を把握していたり、アドバイスできる情報を持っているものです。
このような面をチェックすることでも、キャリアアドバイザーの信頼度を測ることができます。
悪い転職エージェントとは避けるべきキャリアアドバイザーのこと

それでは次に、避けるべきキャリアアドバイザーのチェックポイントを見ていきましょう。
ビジネスの常識に欠ける人ではないか?をチェック
キャリアアドバイザーに限った話ではありませんが、ビジネスの常識が備わっていない人は避けたほうが無難です。
とくに、
- 連絡が来ない
- 提出した書類の管理ができていない
- 面接等の段取りが悪い
などは、あなたの転職活動に支障をきたしてしまいます。
無理やり企業を推してくる・入社を迫ってくる人ではないか?をチェック

キャリアアドバイザーの仕事は、求人企業が求める人材を紹介することです。
そのため、当然ですが締め切り日や目標があります。
だからといって、転職者の気持ちや希望には沿わず
- 無理やり企業を推してくる
- とにかく会社をたくさん推めてくる
- 早く転職を決断してほしいと迫ってくる
そんな印象を受ける場合は、注意が必要です。これでは「あなた」「企業」「転職エージェント」がwin-winの関係にはなれません。
転職者の立場、状況を考えていない人ではないか?をチェック
転職するあなたの「立場」や「状況」を考えることができないキャリアアドバイザーも避けるべきです。
- こちらの都合(勤務時間など)を伝えたのに構わずに連絡してくる
- 現職の会社のメールアドレスに求人の連絡を入れてくる
- 面談で話したことを他に漏らしている
こんなことがあるならば、キャリアアドバイザーとしての活躍は期待できません。悪い転職エージェントの代表のようなものです。
悪い転職エージェント!?まずキャリアアドバイザーを変えてもらおう

担当のキャリアアドバイザーが合わないと感じているなら「転職エージェントを新しく登録しないと。。。」と考えがちです。
しかし、大抵は担当者を替えてもらうことが可能です。
冒頭でもお話したように、転職エージェントの良し悪しは、担当するキャリアアドバイザー次第な面があります。そのため、「また別の転職エージェントに登録してやり直し。。。」にする前に、気にせず変更を申し出ましょう。
転職エージェントの問い合わせ窓口に連絡して、事情を説明すれば別の担当者を紹介してくれるはずです。
もちろん、転職エージェントの自体(会社自体)が合わないと思うなら、別の転職エージェントへの登録を視野に入れるべき。
その場合も「第二新卒や20代の転職に力を入れている」あなたに合った転職エージェントを選ぶことを忘れないでくださいね。
信頼関係を築けるかどうかを基準に転職エージェントと付き合う!
「良い転職エージェント」「悪い転職エージェント」を見分ける方法、いかがでしたか?
転職エージェントと上手に付き合うことができれば、あなたの転職活動に大きなメリットがあることは間違いありません。
しかし、お話してきた通りキャリアアドバイザー次第で、その結果は変わってきます。
信頼できるキャリアアドバイザーなのか?それとも避けるべきキャリアアドバイザーなのか?自分の目でしっかり見極めて転職活動を進めていきましょうね。
あなたが信頼できないキャリアアドバイザーのサポートでは、転職活動を成功させることはできません。
「信頼関係を築けるかどうか」を基準に、良い転職エージェントと付き合っていきましょう。
以下の記事では、第二新卒や20代の転職に強い転職エージェントをまとめています。併せて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。