
今回は、「3年勤めた会社を辞めたい…」と思ったときに気をつけたいことをまとめました。
会社を辞めることは大きな決断です。
少しでも良い転職ができるように、参考になれば嬉しいです。
この記事の流れはこちら
3年目で会社を辞めたいなら「自分の現在地」しっかり把握しておこう
「3年目」というのは、ひとつの区切りの年。新卒で入った会社で3年頑張れば、それなりに仕事を覚えてくるころですよね。
周りからも、「もう新人じゃない」と見られ始める時期です。
しかし、上記のようになんとか3年間がんばってきた人にとっては、張り詰めていた気持ちの糸が切れてしまう時期でもあります。
「仕事や職場は嫌だけど、3年は続けよう」そんなモチベーションでやってきたなら、なおさらです。
もしくは、3年仕事を続けた結果、
- 思うように成果が出ない
- この仕事が向いているとは思えない
- 別の仕事がしたくなった
ならば、この先のことを真剣に考えて行動を起こす必要があります。
いずれにしても、3年目で会社を辞めたいのであれば、「自分の現在地」を一度しっかり把握しておくことをおすすめします。
社会人になって3年目の自分を、しっかり見つめなおしてみてください。
会社を辞めるにしろ、辞めないにしろ、どう進めばいいかの手がかりになるはずです。
3年目で会社を辞めたいと思ったらまずは最初にしておくこと

最初にしておきたいのは、「どうして会社を辞めたいのかはっきりさせる」ということです。
3年続けた会社を辞めるのは、なかなか勇気のいることですし、当然リスクもあります。
それなりに満足しているのなら、「辞める」よりも、そのまま会社に残るはずです。
それでも「辞めたい」のには、それ相応の理由があるはずです。
大きなものから小さなものまで、自分の中でしっかり把握しておくことが大切です。
会社を辞めて転職したい場合でも、転職を通じて「辞めたい理由」を改善できなければ、同じことを繰り返してしまいます。
理由をしっかり把握して、改善したいことに優先順位をつけておきましょう。
例えば、
- 仕事内容がどうしても合わない
- 人間関係が辛い
- 残業が多すぎて休めない
という辞めたい理由が出てきたとします。
これをすべて改善できれば大成功ですが、現実的にはなかなか上手くいかないこともあります。
この中で自分にとって1番大事にしたいのは何なのかを考えて、優先すべき項目を整理します。
絶対に譲れないものは何か?今後、自分が満足して働くためには何が必要なのか?をはっきりさせておきましょう。

また、3年続けた会社を辞めるからには、これまでの経験を次に活かせるように準備しておくことも大切です。
次も同じ職種に就きたいと考えているのであれば、これまでのどんな経験が役立ちそうか、どんな成果を上げてきたかを振り返ってみます。
全く別の仕事がしてみたい、と考えている場合でも、今の仕事と今後やりたい仕事で共通するポイントが無いかを考えて、活かせるものを見つけ出しておくようにしてください。
どうしてかというと、次の仕事を探すときに
- 辞めたい理由(改善したい譲れないもの)
- これまでの経験から活かせるもの
がはっきりしていないと、なかなか動き出せないからです。
この2つのポイントが定まっていないままに転職活動を開始しても、自分が本当に改善したいものがブレてしまったり、どんな仕事を探せばいいのか分からなくなってしまいます。
動き出す前に、必ず取り組んでみてください!
3年の社会人経験がある25歳前後の転職者は需要が高まっている!?

ところで、新卒で入社した会社を3年で辞めるということは、年齢的には25歳前後のはずですよね。(高卒の場合だともっと若いですね。)
3年の社会人経験がありながら、フレッシュな若さもある25歳という年齢は、求人企業にとってはかなり魅力的に映ることをご存知ですか?
昨今では、第二新卒者(社会人になって3年で転職する人を指します。)に対する需要が高まっていることもあって、以前に比べると転職しやすい状況が続いています。
これは、新卒者を獲得できなかった企業がターゲットをシフトしている背景があり、職種や業種、または地域によって違いはありますが、しっかり転職活動すれば満足いく結果が得られるはずです。
しかし、「じゃあ、とりあえず会社を辞めて、適当に仕事を探しても大丈夫かな」というのは間違いです。
あくまでも、求人企業のニーズにうまく合致するように自分をアピールしていかないと、そうは上手くいかないと思います。
3年目で会社を辞めて転職するにしても、先ほどご紹介した
- 改善したい譲れないもの
- これまでの経験から活かせるもの
がはっきりしていればいるほどに、転職活動がスムーズに運ぶことを覚えておきましょう。
3年目で会社を辞めて転職したい時どんな行動を起こせばいい?

では、実際に会社を辞めて転職をしようと考えた場合、次にどんな行動を起こすべきでしょう?
- 転職先の情報を集める
- リアルなアドバイスを受ける
ということに注力することをおすすめします。
転職先の情報は、ネットを使って転職サイトなどで情報収集するのが一般的です。
しかし、お話したような第二新卒者にターゲットをしぼった良い求人を見つけるには、第二新卒専門の転職支援サービスを利用することが大切です。
転職情報サイトとは違い、担当のキャリアアドバイザーがついてくれるので、自分の希望や経験に合った求人を紹介してもらえます。
転職サイトで膨大な数の求人をチェックするのは骨の折れる作業ですし、なによりも本当に求人企業のニーズと自分が合致しているかが、分からないことがほとんどです。
それを避けるためにも、転職支援サービスを上手く活用して、効率的に転職活動を進めたほうが、良い求人に出会う可能性も高くなります。
また、転職支援サービスのキャリアアドバイザーからは、現在のリアルな転職事情を聞き出すことができます。
もちろん、3年目で会社を辞めて転職する不安や悩みも相談できるので、転職活動の心の支えにもなります。
管理人の私自身も、転職支援サービスを利用して転職を成功させましたが、1人で転職活動をしていると、転職先の情報を集めるのにも、転職のノウハウを勉強するのにも限界があります。
キャリアアドバイザーのアドバイスを聞いて、それを面接なり応募書類なりに実践したほうが、何倍も転職成功が近いと思います。
まずはキャリアアドバイザーにしっかり相談して、転職活動を進めることをおすすめします。
3年目の転職におすすめできる転職支援サービスとは!?
では、3年目の転職でどんな転職支援サービスを使ったら良いのでしょうか。
おすすめできるのは、大手マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

24歳から29歳までの20代転職者を専門的にサポートしてくれるサービスなので、希望が叶いやすいのがサービスです。
”20代専任”のキャリアアドバイザーが担当してくれるので、不安や悩みが相談がしやすいのもポイントです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら積極的に活用しましょうね。
転職支援サービスに初めて登録する方も、安心して利用できますよ。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。