
「2年目になるのに仕事が向いていないと思う…」
これは悩みますよね。
この記事では「不向きだと感じる仕事を転職するか迷ったときの対処法」
についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
『2年目だけど仕事が向いてないと思う…』対処法は!?
新卒入社して2年目…未だに仕事が慣れない…
もしかしたら自分には向いてないのも…
もう2年目で新人じゃないのにミスばかり…
周りにも迷惑ばかりかけるし、仕事が向いてない気がする…
こんなふうに悩んでいませんか?
社会人になりたて・入社したばかりならまだしも、それなりに経験を積んだ2年目。仕事ができないと、「自分には向いてないんじゃないか」と不安になりますよね。
いっその事、転職して別の仕事をしたほうが良いのかもしれない、と考えている人もいるかもしれません。
たしかに仕事には「向き不向き」といった適正があります。
しかし、「自分はこの仕事に向いていないから」と職を転々するのは、キャリア的にマイナスになることが多く、そう簡単に転職できないのが実情ではないでしょうか。
ここからは、入社2年目で仕事が向いてない悩んだ時に参考にしてほしい3つの対処法をお話ししようと思います。
2年目で仕事の向き不向きを判断するのは早い!?焦らないことも大切。
冒頭の以下の悩みのように、
もう2年目で新人じゃないのにミスばかり…
周りにも迷惑ばかりかけるし、仕事が向いてない気がする…
2年目なのにミスが多い、きちんと仕事をこなせない、その原因は適正がないからだ、と悩んでいる人もいるはずです。
たしかに、1年目と2年目でまったく成長していないのは問題ですし、会社に大きな損害を与えているのであれば「適正なし」と評価されるかもしれません。
しかし、”まだ2年しか経験がない”ですよね。
実は、一人前として仕事ができるようになるのは、4年目以降という人が多いことが以下のデータでも分かっています。
自分は社会人何年目から「一人前」になったと思うか教えてください。
- 4年目~6年目 42.6%
- 10年目~12年目 16.4%
- 1年目~3年目 14.6%
- 7年目~9年目11.6%
- 13年目以上 10.4%
引用データ:マイナビニュースより一部抜粋(http://news.mynavi.jp/news/2013/12/01/016/)
一人立ちできたと感じるのは、全体の80%以上が4年目以降。3年以内だと回答している人は、全体の15%にも満たないのです。
ですから、仕事の向き不向きを2年目で決めてしまうのは、早すぎる可能性が高いです。
業界や職種にもよるので一概には言えないですが、「4年目以降に一人前に仕事ができるようになれば大丈夫」という気持ちで、まずは経験を積むことが大切ですよ。
漠然と「仕事が向いていない」ではなく2年目と1年目で比較して成長点を振り返る
「2年目なのに仕事が向いてない気がする…」とは言うものの、漠然と「適正がない」と感じている人も多いのではないでしょうか?
- この業務はいつもミスをしてしまう
- ミスをなくすためにこんな努力をした
- それでもなかなか改善できない
- 根本的に適正がないのでは?
というように、一度、仕事が向いていない理由をきちんと説明できるかどうかを考えてみてください。
仕事が向いていないというよりは、努力不足だったり、仕事への姿勢に問題があることも少なくありません。
仮に転職するにしても、「漠然と今の仕事が向いてないから別の仕事をする」という理由では、目的が曖昧なので転職活動はうまくいかないかもしれません。
また、いくら仕事が向いてないと言っても、1年目と2年目では成長したポイントがあるはずです。
できないことばかりに目を向けるのではなく、できるようになったことにフォーカスすることで自信を取り戻せるかもしれませんよ。
今だけに囚われず、2年目以降の将来を考えて「向き不向き」を考えてみよう
そうは言っても、やっぱり自分には今の仕事が向いてないと思う…
2年目のうちに転職したい…
こんなふうに思っている人もいるはずです。
そんなときには、今だけに囚われずに3年後や5年後を意識してみるのがおすすめです。
例えば、
- 「5年後も今の業界でキャリアを積んでいたい」
- 「3年後も今と同じ職種の仕事に就いていたい」
と思うのであれば、もう少し努力が必要ですし、
逆に、
- 「3年後にこの業界にいるのは嫌だ…今のうちに方向転換したい」
- 「5年後も同じ仕事を続けているのは厳しい…」
というのであれば、他の可能性を探って転職したほうが結果的には良いかもしれません。
転職は、仕事の向き不向きに囚われるのではなく、将来的なことも考えて進めたほうが後悔はありません。
新卒入社2年目は第二新卒として転職するチャンスもある
また、新卒入社2年目であれば、第二新卒として転職できる時期なので、キャリアをリセットして新たな気持ちでスタートできるチャンスがあることも頭に入れておくと良いですね。
なかには「第二新卒」というタイミングを活用して、自分が望むキャリアパスを形にする人もいます。
25歳前後までは、第二新卒枠の求人に応募できる可能性は高いですから、仕事が向いていないと感じるのであれば、転職に向けて情報収集をはじめてみるのも良いかもしれません。
「2年目だけど仕事が向いてない…」第二新卒転職するときに使いたい転職エージェント
いかがでしたか?
2年目で仕事が向いてないと感じたときの対処法をお伝えしてきました。
- 2年目だからと言って焦らないこと
- 漠然と「向いていない」ではなくきちんと向き合うこと
そして、今だけに囚われずに3〜5年後の将来を考えて転職を考えてみることが大切です。
最後に、第二新卒転職に強い転職エージェントをお伝えするので、転職活動を進めるならうまく活用してくださいね。
20代の転職や第二新卒転職に強いエージェントとしておすすめできるのは、マイナビワークスが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

名前のとおり、20代転職に特化したエージェントサービスで、
- 第二新卒・20代をターゲットにした求人が多い
- 20代転職専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので相談しやすい
- はじめての転職でも1からアドバイスしてくれるので安心
など、使い勝手がとても良いサービスです。
サービスの対応地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていることだけは注意してください。
転職先にどんな企業・どんな仕事を選んだらいいか不安でしょうから、まずは登録して相談してみると良いですね。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。

業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な求人数を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。