
「20代で転職を繰り返すのはマズイかも…」
そう悩んでいませんか?
この記事では
「転職回数が気になる場合の転職術」
についてお話します。
この記事の流れはこちら
20代で転職を繰り返すと転職成功率は下がってしまう!?
20代の転職は3回くらいまでが限界って聞いた…
20代で転職を考えている人の中には、こんなふうに「転職を繰り返すのってマズイかも…」と不安に思っている人もいるはずです。
実際のところどうなのか?というと、転職サイトDODAが発表している、20代の「転職回数別の転職成功率」というデータがとても参考になります。
転職回数別の転職成功率(転職回数0回を100とした場合)
- 1回 95.7%
- 2回 46.6%
- 3回 14.1%
- 4回 4.5%
これを見ると、20代で転職を繰り返すたびに成功率がどんどん下がっていることが分かります。
1度目の転職はさほど変化はないですが、2回目で半分に、そして3回目4回目は極端に成功率が低くなっていることが分かります。
つまり、「20代で転職を繰り返すことは成功率を下げる」というのは嘘ではないと言えますね。
なので、転職を繰り返しそうな人(繰り返している人)は、まずは「なぜ転職を繰り返してしまうのか?=どうして長く働けないのか?」について考えてみることが大切です。
ここからは、長く働けない理由とその対処法をお話していきますね。
「長く働けない理由とは?」20代で転職を繰り返さないために考えよう

20代で転職を繰り返すのには、その会社では長く働けない理由がある(あった)はずです
その理由を解決できないと、結局転職先でも同じ理由で悩むことになってしまいますよね。
一般的な「長く働けない4つの理由」をお伝えするので、心当たりがないかチェックしてみてくださいね。
人間関係のトラブルを抱えてしまって転職を繰り返してしまう
転職理由で常に上位にランクインするのが、「人間関係」に関連した不満です。
- 上司や先輩社員とうまくいかない
- 同僚社員のノリについていけない
- 職場いじめにあってしまった
など、毎日顔を合わせる社員との人間関係のストレスは、相当なものですよね。
人間関係を理由に20代で転職を繰り返す人も多いと思います。
人間関係が理由の転職は、「転職先でも同様のケースが起こる可能性をゼロにはできない」という面があるので、なかなか難しいのも確かです。
しかし、会社の社員全員と気が合う、ということは稀なので、良い人間関係を自ら作り上げようという姿勢を持って転職先に入社する姿勢が大切だと思います。
また、職場の雰囲気や上司の人柄なども転職前に出来る限りリサーチする努力を忘れないようにしましょうね。
本当にやりたいことではない仕事を選んで転職を繰り返してしまう

20代のとくに第二新卒(25歳くらいまで)で転職を考えている人に多いのが、
- 本当にやりたい仕事ではなかった
- 想像とは違う職場だった
- 自分には向いていない仕事だった
など、「本当にやりたいことではない」という理由で転職を繰り返してしまうケースです。
社会人経験が浅いと、どうしても理想と現実のギャップに苦しむことは多いと思います。
そして、「仕事や職場を変えればやりがいのある毎日が過ごせるかも」と考えますよね。
しかし、その場合は
- 自己分析が足りない(やりたいことが把握できていない)
- 無い物ねだりをしている
のどちらか、または両方の可能性が高いので、一度落ち着いて自分のキャリアについて考えてみることをおすすめします。
全てが満足できる仕事や職場はなかなか無いので、優先したいことをハッキリさせることも大切ですね。
給与や待遇面で満足できない会社に入社することで転職を繰り返してしまう

転職後の満足度に大きく関わってくるのが、給与や待遇面です。
20代でも後半になってくると、
- 家族もできたし給料が良い会社がいいな…
- ちゃんと評価される職場に転職したい…
- 今の年収じゃ30代が不安…
というように、現状の待遇に不満が出てくる人も多いはずです。
また、「どうしてもやりたい仕事だったけど、給与が低すぎて続けられない」というように、やりたい仕事と給与や待遇面のバランスがうまく取れずに転職を繰り返すケースもあります。
この場合は、今だけを考えるのではなく、3年後や5年後のことをイメージして転職を進めることが大切。
すべてプラン通りに進むわけではないですが、長い目でみてプラスになる転職をしたほうが、転職を繰り返すことがマイナスになりやすい日本では有利なことが多いですね。
ブラック企業に入社してしまうことで転職を繰り返してしまう

最後に挙げたいのが、「仕事を続けるのが困難な環境」の会社に入社して転職しているケースです。
- パワハラやセクハラが日常茶飯事
- 長時間労働や休日出勤があたりまえ
- 現実的ではないノルマを課せられる
など、いわゆるブラック企業に入社してしまうと、したくないのに短期間で転職を繰り返してしまいますよね。
この場合は、求人・会社選びの時点で間違っている可能性が高いので、きちんと情報収集することがなにより大事です。
最近は、ブラック企業に対する認知度が高いせいか、過酷な労働環境が原因で転職する場合、短期離職でも理解を示す採用担当者もいます。
転職を繰り返すのはマイナスだからといって、無理をして体を壊すのだけは注意してくださいね。
20代で転職を繰り返さないためにするべき2つのこと

さて、一般的な「長く働けない4つ理由」を見てきましたが、思い当たることはありましたか?
では、20代で転職を繰り返さないようにするには、どうしたらいいのでしょう。
実は、大事なのは次の2つをきちんと行うことなんです。
- 自己分析を徹底する
- 企業情報をしっかり集める
先にお話した長く働けない4つの理由は、この2つをきちんと行うことで回避することが十分に可能です。
自己分析がきちんとできていれば、本当にやりたい仕事や向いている仕事が明確になりますし、満足できる給与や待遇も予測しやすくなります。
また、企業情報をしっかり収集できれば、人間関係のトラブルやブラック企業を事前に回避できる可能性も高いです。
しかし、これをひとりでこなすのには限界があることも事実なので、おすすめなのは転職支援サービスを使ってキャリアアドバイザーに相談することです。
転職支援サービスというのは、キャリアアドバイザーという担当者に、
- 希望や経験・スキルに合った求人紹介
- 面接や応募書類のアドバイス
- 自己分析などのカウンセリング
- 応募企業の詳細な情報提供
などを直接サポートしてもらえるサービスですね。
キャリアアドバイザーに相談することで、自己分析を手伝ってもらえたり、詳しい企業情報を聞き出すことができます。

例えば、キャリアアドバイザーはこれまでのあなたの職務経験、スキル、興味のある分野、人柄、などを見て、
- どんな仕事に向いているか
- どんなキャリアプランを描けばいいか
- マッチした求人はあるか
などを助言してくれます。
また、キャリアアドバイザーは企業の採用担当者とつながっているので、
- 細かい仕事内容
- 職場の雰囲気や社風
- 上司はどんな人か
- 面接では何を重視しているか
など、求人票や企業HPでは分からないポイントも教えてくれます。
ですから、20代で転職を繰り返さないためには、キャリアアドバイザーにアドバイスをもらって、自己分析や企業情報の収集を徹底することがおすすめなんですね。
すでにキャリアアドバイザーに相談しているという人もいるかもしれませんが、とくに20代に特化した転職支援サービスはノウハウが豊富なので、積極的に利用すると良いですよ。
20代の転職におすすめの転職支援サービスは「マイナビジョブ20’s」
ちなみに、20代転職に特化したおすすめの転職支援サービスは、「マイナビジョブ20’s」です。

マイナビが運営している、24歳から29歳までの20代転職者専門の転職支援サービスです。
転職活動の準備から内定を取るまで、親切丁寧にアドバイスしてくれるので安心ですし、”20代専任”のキャリアアドバイザーが対応してくれるので、転職の悩みを相談しやすいのもおすすめの理由です。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら真っ先に登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
以下の記事では、20代で2回目の転職を成功させるコツについてお話しているので、合わせて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。