
会社を辞めたい気持ちが大きいと、ついつい周りが見えなくなってしまいますよね。
しかし、社会人1年目で会社を辞める前に考えておきたいポイントがあるんです。
詳しくお話ししていきますね。
この記事の流れはこちら
社会人1年目で辞めたいなら冷静に自分の状況を考えることが大切
新卒で就職が決まり、社会人デビュー。希望を持って入社した社会人1年目の職場では、いろいろなことを経験しますよね。
うまく職場に適応できる人もいれば、なかなか馴染めずに悩んでしまう人も。
入社直後はみんな「やる気」をモチベーションにがんばれます。少々つらいことや大変なことがあっても、乗りきれます。
しかし、半年くらい経ったころから「辛い。。。」「辞めたい。。。」と感じる人も出てくるはずです。
もしあなたも「社会人1年目だけど、辞めたい。。。」そう思っているなら、ここは少し冷静になって自分の状況を考えてみましょう。
- 社会人1年未満で転職はできるのか?
- そもそも辞めることで悩みを解決できるのか?
- 自分の人材としての価値はどのくらいか?
この3つを考えることで、本当に会社を辞めるかどうかを客観的に判断できます。
感情のままに結果を急ぐことが、退職や転職では良い結果を呼ぶとは限りません。
今は辞めることで頭の中がいっぱいかもしれませんが、せっかく就職した会社、自分のキャリアのためにも、落ち着いて考えることが必要ですよ。
会社を辞めたいけど。。。社会人1年目で転職はできるの?

ところであなたは、「第二新卒」という言葉を聞いたことがありますか?
一般的に第二新卒というのは「新卒で入社した会社を3年以内に辞めて転職する人」を指す言葉です。
つまり、社会人1年目で会社を辞めたいと考えているあなたも、転職活動をすれば「第二新卒」の転職者というわけです。
この第二新卒をターゲットにする求人は、近年需要が増しています。
それはなぜかと言うと、新卒採用を逃した企業が、第二新卒の獲得を積極的に行うようになってきたことが理由と言われています。
一昔前は、「入社3年もしないで辞めた転職者はお断り」という企業が大半でしたが、今はそういう企業は減っているんです。
しかも、第二新卒者は、
- 一定のビジネスマナーや基本を習得している
- 少ないながら社会人としての経験をしている
ので、企業はこれらを”第二新卒転職者のアドバンテージ”として見ています。
まずは、第二新卒者の転職市場は近年大きくなっている、ということは頭に入れておきましょう。
ただし一方で、社会人1年未満の場合は、第二新卒者の中でも経験が不足していることを忘れてはいけません。
採用する側としては、「本当に続けられるのか?」「またすぐに辞めるのでは?」という不安を持ちやすいのは確かです。
「最低でも1年は社会人経験がほしい」という求人企業も多いので、簡単に転職できるとは考えないほうが無難です。
ですから例えば、転職の準備を水面下で進めておいて、社会人経験1年以上になったら転職活動を本格化させる、という手もあります。
いずれにしても、自分の「人材としての価値」をしっかり見極めることが大切です。その方法は後ほどご紹介しますね。
社会人1年目で辞めたいけど、それで悩みは解決できる?
社会人1年目で仕事を辞めたい理由は、人それぞれですよね。
しかし、「本当に、今の仕事を辞めることでそれが解決できるのか」を考えておかないと後悔するのは一緒です。
ここからは、代表的な「仕事を辞めたくなる理由」を挙げてみたので、あなたの理由に近いものがないかチェックしてみてください。
新卒で入社したけど自分には合っていない仕事だと気づいた

- どんな場面でそう思ったか
- 本当に全てが合っていないのか
- 他に合いそうな仕事は見つかったか
この辺をしっかり考えてみることが大切です。
社会人1年未満だと、そもそも本当に「合っているか合わないか」を正確に把握できることは稀です。
どこへ行っても、最初からやりたい仕事・自分が望むポジションを任せられるわけでもないことを計算に入れておくべきです。
他に自分のやりたい仕事が見つかった!と確信できないのなら、もう少し続けてみるのも悪い選択ではありません。
とにかく仕事がきつすぎてこのまま続けられそうにない

社会人1年目や2年目では、仕事に慣れるまで大変のは皆同じです。
ただ、世間でよく問題になるブラック企業の例もあるので「どうしても体がきつい」「精神的に参ってしまいそう」なら、体や心が壊れるまでがんばらずに転職等を考えたほうが良いかもしれません。
この場合は、
- どんな場面できついと感じたか
- 実際の労働時間はどの程度か
- 職場環境はどんなものか
などを記録しておくといいですね。
次の職場を選ぶときに、自分がどれくらいであれば耐えられるか、精神的に余裕を持てるか、ということを把握していないと、転職先でも同じことになりかねません。
自分の仕事自体は好きだけど、他のことが辛くてやめたい

職場では、自分の仕事以外にやらなくてはいけないことがどうしても出てきます。
例えば「自分の仕事は好きだけど、週一の会議が苦手でそれがどうしても上手くいかない」「仕事自体に不満はないけど、勉強会や研修が多くて憂鬱」などです。
この場合は、自分で解決出来そうなものは積極的に努力していく姿勢が大事。社会人1年目であれば、仕事自体が好きなら経験を少しでも積んだほうが今後のキャリア的には有利です。
どうしても解決出来ないなら、転職を視野に入れつつも、自分の仕事だけは精一杯がんばって成果や結果を出すように務めましょう。
その姿勢が転職時の自己PRとして活きるはずです。
社会人1年目で辞めたいなら自分の人材としての価値を把握しておこう!

社会人1年目で会社を辞めたいと考えているなら、自分の「人材としての価値」を客観的に知っておくことが大切です。
そうすれば、次のアクションが起こしやすくなります。
「人材としての価値」というのは、
- 転職市場の中で、自分を必要としている企業がどのくらいあるのか
- どんな条件の企業が自分に興味を持ってくれるのか
などを知ることで判断するのが一般的です。
転職活動をした場合、どんな選択肢があるかを在職中にリサーチしておけば、計画が立てやすいのでおすすめというわけです。
では、どうやって「人材としての価値」を計れば良いのでしょうか。
最も簡単で確実なのは、転職支援を行なっている転職エージェントに登録して、担当者にあなたに合った求人を紹介してもらうことです。
転職エージェントが紹介してくれるのは、登録者の経験やスキル、年収などを総合的に判断してマッチした求人です。
つまり、どんな求人を紹介されるかで、あなたの人材としての価値を計れるというわけです。
第二新卒で転職するには、自分にマッチした求人企業にアプローチすることがとくに大切ですから、転職を視野に入れているならエージェントと早めにコネクションを持っておいたほうが良いですよ。
社会人1年目の転職におすすめの転職エージェントは?
まず押さえておきたいのが、20代の転職をしっかりサポートしている転職エージェントを選ぶことです。
そうしないと、せっかく登録しても「満足なサポートを受けられない」ということがあるので注意です。
社会人経験が少ない転職者にもおすすめできる転職支援サービスとしておすすめしたいのは、「マイナビジョブ20’s」ですね。

大手マイナビが運営している、20代の転職者を専門的にサポートしている転職支援サービスです。
そのため、第二新卒者や社会人経験が少ない転職者にも優しいサービスです。
”20代専任”のキャリアアドバイザーが、第二新卒転職を成功させるためのノウハウをたくさん教えてくれるのでおすすめです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら真っ先に登録しておきたい転職支援サービスです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。