
「転職活動をしているのに不採用続き…」
これは辛いですよね。
この記事では、
不採用が続くときに考えたい2つのポイント
についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
集中できる時間は限られている!?転職活動の不採用続きを改善しよう!
転職活動で最も辛いのは、「不採用が続いてしまうこと」ではないでしょうか?
事前に「20代前半の転職はそう簡単にはいかないかも…」と思っていたとしても、「何社応募しても不採用、、、」という状況は厳しいはずです。
やる気や自信が無くなっても不思議ではありません…
また、「人間が集中して物事に力を注げる時間は限られている」ともいいます。
転職に費やす期間の平均は、だいたい3ヶ月程度と言われていますが、中にはなかなか転職先が決まらずに、半年〜1年と経過してしまう人もいます。
こうなると、だんだん転職へのモチベーションも低下して、ますます転職が難しくなってしまいます。
しかし、なんとしても転職を成功させたいですよね。
転職活動で不採用が続く時は、どんなことに注意すればよいのでしょうか。
ここからは、「転職活動が不採用続きで辛いとき考えたい2つのこと」をお話ししますね。
不採用続きで辛い転職活動…その理由は何なのか?分析・改善して次に活かす

転職面接や書類選考で不採用になったとき、その理由を分析していますか?
転職活動では、不合格の場合、面接や書類のを振り返ることがとても大切。分析や改善を試みることで内定は近づきます。
面接が終わったら、「企業側はどんな人材を欲しがっていたのだろう?」という視点で振り返ってみて、
- 自分に足りなかったことは何か
- 上手くアピール出来なかったことは無いか
などを、よく分析してみてください。
また、面接官の話・質問内容をよく思い返すことも大切です。
「その話や質問の裏には、どのような意図があったのか」これを分析してみましょう。
足りないことやうまくアピール出来なかったポイントは、次の転職活動の改善点です。
- 「話し方が下手なせいで誤解を与えてしまった」
- 「スキルや経験など、不安を与えるような返答をしてしまった」
- 「練ったはずの志望動機なのに、突っ込んだ質問をされて返せなかった」
など、反省点が見つかれば、それは必ず次の面接へと活かせます。
また、面接などの感触から、企業が求める人材像と明らかなズレがあったと思うなら、次はきちんと情報収集をして企業を選ぶ必要があります。
自分の希望・能力と企業のニーズが合致しそうな求人選びをしましょう。
これまで不採用続きだったとしても、自分にマッチした求人を選ぶことで企業が受けるあなたの印象は全く変わる可能性があります。
転職は、マッチングの善し悪しで決まる部分もあるので、とても大事なことです。
「次もダメかも…」不採用続きで転職活動が辛いなら気持ちを切り替えよう!

転職活動をスタートさせた時はやる気がたっぷりでも、不採用が続き転職活動が長引いてくると、さすがにモチベーションが下がってきます。
- 「どうせ次も受からないんじゃないか、、、」
- 「次の面接でも同じようなミスをするんじゃないか。。。」
こんな考えが頭をよぎり、意欲も自信も無くなってきますよね。
そんな状態で、次の採用試験を受けても、「うちに入社したい気持ちは無いのか、、、」と、意図しない評価を受けてしまうかもしれません。
仮に、同じ企業に何十回も応募しているのであれば、面接官や採用担当者に、
- 「もう10回も落ちているのに、また応募してきたのか。。。」
- 「そのスキルはウチでは役に立たないって言ってるのに。。。」
と思われるかもしれません。
しかし、新しく応募する企業の面接官や採用担当者は、あなたが不採用続きで意欲が低下していることや、落ち込んでいることを知りません。
逆に考えれば、不採用続きを恥じる必要もないですし、自分のスキルや能力をアピールすることに戸惑いを覚える必要もないということです。
つまり、「これまでどんなに不採用が続いていても、新しい応募企業の前では何の関係も無い」ということが言えるわけです。
ですから、「次回は全く違う、新しい場なんだ」という気持ちで転職活動を進めましょう。
極端な話、100社目に受かったとしても、自分が満足できる転職なら、それは転職成功なんですね。
『20代前半の転職活動が不採用続きで辛い時考えたい2つのこと』まとめ

転職活動が上手くいかないのは、精神的にとても辛いことです。
しかし、お話ししてきたように
- 何が悪かったのかを見直して改善策を見出す
- 常に新しいチャレンジだと思って次に繋げる
など、やれることは必ずあります。
また、転職活動が不採用続きなのは、自分の経験やスキルを客観視できていないのが原因かもしれません。
そのために適切なアピールができていない可能性もあります。
そうなると、
- 企業のニーズ
- あなたの経験やスキル
- あなたの人物像
などがうまく噛み合わず、面接や書類選考でネックになってしまいます。
これを解決するには、転職支援サービスを活用してキャリアアドバイザーに相談するのがおすすめです。

転職支援サービスというのは、キャリアアドバイザーという担当者に、
- 経験やスキルに適した求人紹介
- 企業別に面接・応募書類対策
- 応募企業の深い情報提供
などのサポートをしてもらえるサービスのことです。
キャリアアドバイザーが、あなたの経験やスキルを客観的に判断して求人を紹介してくれるので、企業のニーズとマッチする可能性が高まるというわけです。
「なかなか内定を取れない、不採用続きで辛い…」というなら、転職支援サービスを利用してみると良いですよ。
20代・第二新卒転職に強い転職支援サービスを使うことが大切
ただし、転職支援サービスに登録するときは、
- 20代・第二新卒の転職に力を入れているサービス
- 求人数が豊富でキャリアアドバイザーの質が良いサービス
を選ぶようにしてください。
20代・第二新卒の転職に力を入れている転職支援サービスなら、第二新卒歓迎の求人が豊富ですし、不採用続きの悩みや不安をしっかり相談できるからです。
ちなみに、20代・第二新卒転職に強い転職支援サービスでおすすめできるのは、大手マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

20代の転職者を専門的にサポートしている就職支援サービスなので、第二新卒歓迎求人が多く、希望が叶いやすいです。
”20代専任”のキャリアアドバイザーが対応してくれるので、不安や悩みを相談しやすいのもおすすめできる理由です。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
いかがでしたか?
20代の若い時期の転職経験は、後で必ず活きます。
「常に新たなチャレンジをする」その気持ちを忘れずにがんばりましょうね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。