人間関係が苦痛。。。
転職でなんとかしたいですよね。
この記事では、
人間関係の悩みを軽くする思考法
をお話しします。
少しでも参考になれば嬉しいです!
この記事の流れはこちら
第二新卒転職で考えておきたいこと「もしも人間関係の悩みが無ければ今の仕事は好き?」
転職理由で、常に多いのが『職場の人間関係』。
社会人経験が豊富・少ないに関わらず、馬が合わない人と仕事をするのは苦痛ですし、物事が上手く運ばない、ということはよくあります。
もしも、あなたの上司がそういう人であれば、ますますその悩みは大きいはずです。
「周りの人間関係さえ良ければ。。。」その思いから職場を変えたいと思う気持ち、よく分かります。
しかし、転職を考えるのであれば、その前に考えておきたいことがあります。
「もしも、職場に人間関係の悩みが無ければ今の仕事は好きだろうか?」
転職を考えるほど人間関係に悩んでいるとしたら、周りが見えなくなってはいないでしょうか?
本来は別の問題のはずなのに「自分がしている仕事」まで、嫌に思えてしまうものです。
- 仕事自体にはやりがいを感じている
- どこか少しでもその仕事には自信がある
- 楽しさを感じることもある
そんな瞬間があなたの仕事にはありますか?
職場の人間関係と仕事は、どうしても切り離せないものです。
しかし「その仕事自体、自分にとってはどうなのか?」をもう一度考えてみましょう。
なぜなら、次も同じ職種を目指すのかどうか?は、転職活動を進める上でとても大切なことだからです。
また、「人間関係を改善するためできること」もまだ残っているかもしれません。その辺を次項で一緒に考えていきましょう。
「人間関係が苦痛」を次に活かす思考法で転職活動は進めよう

「職場に人間関係の悩みが無ければ今の仕事は好きだろうか?」
この問いに「好きかも。。。」と答えたのであれば、その仕事自体を辞めてしまうは非常にもったいないことです。
もちろん、人間関係が上手くいかないことは相当なストレスです。
ただ我慢していればいいことではありません。
しかし、「転職を決断して退職願いを出す」という行動をおこしてしまったら、もう後戻りはできないということは心に留めておきましょう。
あなたが悩む人間関係を改善するために、何か行動はできないかと探ってみましょう。
人間関係が悪い相手としっかりと話し合う時間を持ったことはある?
なかなか出来ることではないかもしれませんが、相手とじっくり話をする機会を持つことは、人間関係の改善につながる最良の方法です。
- 相手の立場上、意見がぶつかっていただけだった。
- ちょっとした感覚の違いで、いつも話が合わなかった。
- そもそも相手のことをよく知らないことで食い違いが起きていた。
など、話し合うことで何かしらの気づきを得ることは出来ます。
少しでも話し合いお互いを知ることによって、これまでの関係が改善することは決して珍しいことではありません。
もし、話し合うことに抵抗を感じるなら、いつもと違った視点で相手を観察してみることも効果的です。
「観察」という一歩引いた視点で人を見ると、その人の行動や言動、仕草などが急に人間味のあるものに感じられます。
その中で、今まで気付かなかったその人の良さが見えてくることもあります。
根本的な解決にはなっていないかもしれませんが、自分の感じ方や見方が変わると人間関係をはじめ全てのことは変わっていきます。
人間関係の悩みを次に活かすためにやっておきたいこと

人間関係を改善する努力をしても、どうしても上手くいかない、、、のであれば、現職から転職するまでの間にやっておきたいこともあります。
それは、自分が今後「人間関係に悩まないため」相手を「人間関係に悩ませないため」に「相手の悪いところ」「不快に思うところ」を学んでおくのです。
- 「こういう言い方をすると、相手は不愉快だろうな」
- 「ネチネチ小言をいっても相手はなにを改善すればいいか分からないだろうな」
- 「こういう態度で注意はするべきじゃないな」
など、今後の人間関係、あるいはあなたが上司になった時の部下への指導などで、勉強になることが必ずあるはずです。
退職まで嫌々な日を過ごすよりも、このような思考法で相手を見れば、悪い人間関係も次の職場で生きてきます。
人間関係が苦痛で第二新卒転職したいあなたにおすすめの思考法:まとめ

このように、人間関係の悩みが原因で転職をするのであれば、次の職場でも活かせるような思考法を実践していきましょう。
しかし、実際に転職活動をする上では「人間関係が嫌だった」という転職理由は、決して良い印象を持たれません。
ですから、転職理由をポジティブなものに変換する考え方が必要になってきます。
以下の記事が詳しいので、ぜひ参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。