
職務経歴書の自己PRって難しいですよね。。。
悩む人も多いはずです。
この記事では、
「受かる自己PR」の書き方のポイント
をお伝えします。
転職の職務経歴書の自己PR欄はどのように記載をするべきか、、、結構悩む方も多いのではないでしょうか。
とくに社会人1年〜3年で転職を決意した第二新卒の方は職務経験も浅く「どうPRをしたらいいのだろう」と迷うかもしれません。
しかし採用担当者にとって、この自己PR欄は「応募者のイメージを膨らませることができる大切な情報源」こんな風に言えます。
職務経験やスキルなども大切ですが、1番は「面接でも話を聞いてみたい」と興味を惹くようなPR文を書くことが大切。
この記事では、どのような事に気をつけて転職での自己PRを書いたらいいのかをまとめてみました。
職務経歴書の自己PRを書く時に気をつけたいポイント
自己PRだからといって、応募する企業が求めている人物像とまったく関係のない内容を書いていては興味を持ってはもらえません。
ですから1番最初に考えるべきことは、「応募する企業がどんな人材を求めていて、それはどんな人物像なのか」ということを見極めておく必要があります。
これを見極めるには、求人情報や会社情報をよく見るなどの情報収集が必要です。
集めた情報から、どんな人材を必要としているのかがある程度は浮かび上がってくるはずです。
その上で、自分がPRできる要素をそこに当てはめていきましょう。
こうすることで、あなたが応募する企業にとって魅力的な自己PRに仕上がる可能性が高まります。
自己PRを魅力的にするためのテクニック
自己PRは、基本的には「社会人経験の中で得たことでPRできること」を記載するのが望ましいです。
ただ、社会人1年目などで転職を考える方であればそういった経験が不足していることも考えれられます。
その場合に限っては、学生時代のことを自己PRに使うことも考えてみてください。
しかし、まずは社会人経験で得たことを細かく洗い出すことが必須です。

自己PRを魅力的にするテクニックとしては、
- 結論を先に持ってきて、その後に説明を書く
始めに結論を持ってきたほうが伝えたいことが明確になり、読み手も理解度が増します。
とくにたくさんの応募書類に目を通すことが多い採用担当者にとって、読みやすく伝わりやすい文章は好感を持ちやすいものです。
- 多くのことは書こうとせず、話をできるだけ絞って書く
自己PR欄に多くの情報を詰め込もうとすると、読みにくいものになり、結局どの話も心に残らないということになりかねません。
採用担当者に1番響くようなトピックを選び、それを具体的に書いたほうが効果的だと言えます。
- 長い文章にはせず、分かりやすく書く
上記と同様ですが、長い文章になればなるほど、何が言いたいのかをうまく読み取ることが難しくなる傾向があります。
読むのが苦痛にならないよう、適度な長さになることを意識して文章を組み立ててみてください。
このようなテクニックを意識しながら文章を組み立てることをおすすめします。
まとめ

採用担当者があなたの自己PRを読んで「この人であれば自社で活躍できるのではないか」とイメージを膨らませるような文章を書けることが理想です。
自己PRが難しい点は、実績や評価などをただ自慢するような文章ではなかなか良い印象は得られないことと、逆に自分を謙遜しすぎた表現を並べるのも消極的に見られてしまうことです。
自分の自己PRにはポジティブで前向きな姿勢があるか、過去の実績等を引きずっているだけのように見られないかなどもチェックしてみてください。
また、転職エージェントに登録をして求人を紹介してもらえば、企業が求めている人材像などをエージェントから教えてもらうことができます。
以下の記事では、第二新卒や20代の転職に強い転職エージェントをまとめています。併せて参考にしてくださいね。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。