
「転職に失敗して、すぐにまた転職したい…」
これは悩みますよね。
この記事では、
「転職後すぐ転職するのはアリなのか!?」
その考え方についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
20代の1年は貴重。転職失敗したらはやめに対策する必要もある!
転職先が決まって入社したものの、数週間で「自分には合わない」「思っていたものと違う」「とても続けられない」と思ってしまった、、、
これは悩みますよね。
転職後は誰でも、新天地に慣れるまでは時間がかかるものです。
しかし、「どうしても辞めたい、転職失敗だ」という確信があるなら、はやめに対策を打つ必要もあります。
とくに、20代の1年はとても貴重。転職に失敗したからと、鬱々とした毎日を過ごしていたらあなたのキャリアにとって良いことはないからです。
- 転職後にすぐ転職するのはアリなのか?
- 転職失敗したあとの転職活動はどうするべきか?
この2つについてお話ししていきますね。
転職後にすぐ転職するのはアリ?考えておきたい3つのポイント

では、転職に失敗して辞めたいときすぐに転職するのはアリなのかについて、どう考えるべきかをお話ししますね。
まず、前提として押さえておきたいのは、転職後すぐ転職するのはマイナス評価を受ける確率が高いということです。
在職期間が数ヶ月で転職活動をすると、採用担当者に「どうしてこんな短期間で辞めたのだろう…訳あり!?」と不信感を与えることになります。
そして、書類の段階で「すぐに辞めてしまう人ではないか」というイメージを与える可能性も高くなります。
これだけは避けられない事実と言えるので、転職後すぐの転職を検討するときは覚悟をしておくことが大切です。
それでは、他に注意したいポイントを順番に見ていくことにしましょう。
転職後すぐの転職で「転職回数が増える」のはマイナス?

転職後にすぐ転職をする場合、転職回数が増えてしまうのがマイナスなのでは?と考える人は多いと思います。
もちろん、転職回数があまりにも多いと、”回数”に注目が集まってしまいますが、回数以上に重要視されるのは転職理由です。
転職回数が少なかったとしても、転職理由が曖昧だと採用担当者は不信感を抱きやすくなるというわけです。
ですから、どんな理由で転職するのかをきちんと伝えられるように準備をしておくことがとても大切です。
また、転職回数については、以下の記事が参考になるので合わせてご覧になってくださいね。
転職で大切なのは「転職理由に一貫性があるか」

転職回数以上に、転職理由が大事だとお話ししました。
実は採用担当者は、「その転職理由には一貫性があるかどうか」も見ています。
例えば、3度の転職をしている人が2人いるとします。
1人は、「営業職⇒営業職⇒営業職」と転職歴を重ねているのに対して、もうひとりは、「営業職⇒事務職⇒販売職」という転職歴を重ねていたらどうでしょう?
これはかなり極端な例ですが、後者は採用担当者に「この人はどんなキャリアを積みたいのかよくわからない…」と思われても仕方ありませんよね。
裏を返せば、一貫性があるキャリアを積んでいるとアピールできれば、転職後にすぐ転職する場合も理解が得られやすい可能性があるということでもあります。
その転職は自分のキャリアに必要な転職なのか?

先にお話ししたように、転職失敗ですぐに仕事を辞めてしまうと、マイナス評価を受ける可能性が高いです。
ですから、辞める前に「この転職は本当に自分のキャリアにとって必要なのか?」と、今後のキャリアを見据えた上で転職を考えることが大切です。
もちろん、自分が目指すキャリアプランが見えている必要があるので、合わせて
- 「どんなキャリアを築きたいか」
- 「将来はどうなりたいのか」
も考えてみましょう。
その結果、「転職して間もないけれど、すぐに転職する必要がある」と思えるのであれば、転職活動を進める。「自分のキャリアにとって、もうすこし経験を積んだほうが良い」と思うのであれば、転職時期を調整する。
というように、フレキシブルに動ける姿勢をとっておくと良いですよ。
どうやって進めたらいい?「転職失敗後の転職活動」

さてここまで、「転職を進めていいのか?」「すぐ転職するのはアリなのか?」という不安に対する考え方をお話ししてきました。
しかし実は、あなたが転職市場で人材としての価値があるかどうかによって、転職すべきなのかどうかは大きく変わってきます。
極端に言えば、転職後数ヶ月で転職する人でも、人材価値があれば転職先は見つかりやすいですし、勤続年数が10年以上でも、人材価値がなければ転職先探しは難航します。
ですから、在職中に自分の人材価値を見極めておくことがとても大切です。
と思いますよね。
これを調べるには、転職エージェントを使って求人を紹介してもらうのが効率的で簡単な方法です。
エージェントは、あなたの経験やスキル、現在の状況を判断して、求人企業をマッチングしてくれるので、紹介される求人の質や数を見れば、自分がどれだけ人材価値があるかを判断できるというわけです。
人材価値を測れるだけでなく、良い求人が見つかればそのまま転職活動をサポートしてもらえるので、まずはエージェントを使ってみるのがおすすめです。
エージェントサービスは20代の転職が強いサービスを使おう
いかがでしたでしょうか?
『転職に失敗してすぐにまた転職したいときの考え方』についてお話ししてきました。
在職期間が短いと転職は不利になりがちですが、自分のキャリアにとってベストな選択は何かをよく考えて、転職するかどうかの答えを出しましょう。
ちなみに、エージェントサービスを使うなら20代の転職に強いエージェントサービスを選ぶのがおすすめです。
とくにマイナビ系列の「マイナビジョブ20’s」は、

24歳から29歳までが対象の”20代転職専門のサービス”なので使いやすく、キャリアアドバイザーがとても親切に対応してくれるエージェントです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
転職を進めていいか答えを出すためにも、エージェントに相談してみると良いですよ。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。