
社会人1年目の転職はなかなか勇気のいることですよね。
この記事では、
転職には4つの道がある
ということをお伝えしていきます。
ぜひ、参考にしていただけると嬉しいです。
この記事の流れはこちら
社会人1年目で転職するなら「4つの道」を知っておこう
「転職したい」と考えるあなたの転職理由は、何ですか?
もしも、現職の不満が大きな理由だとすると「早く別な環境に身を置きたい。。。」「早く辞めたい。。。」と思っているのではないでしょうか。
社会人1年目で転職を決意するということは、何かしら「会社への不満」や「会社自体の問題」に直面している人が多いはずです。
しかし、勢いに任せて転職活動をしても上手くいくとは限りません。
自分にとって「成功した!」と思えるものでなければ、転職をしても同じことの繰り返しになるかもしれませんし、リスクも高いです。
そのために、まず「転職したい!」と思ったら、転職活動をはじめる段階で「しっかりプランを練る」「自分と向き合う」この2つを実践しましょう。
転職と一口に言っても「どんな転職を目指すのか?」が明確でないと、なかなか前には進めませんよね。
転職には「4つの道・可能性」があるのをご存知ですか?
この記事では、社会人1年目から3年目で初めて転職を考える「第二新卒」のあなたに知っておいてほしい「転職の4つの道」をまとめてみました。
社会人1年目で転職したいなら、まずはしっかりプランを練ろう!

転職活動をはじめるには「しっかりプランを練る」のが大事とお話しました。
まず、全体的なプランは、以下のポイントを大まかに決めることから始めるとスムーズにいきます。
- いつまでを目標に転職活動をするか
- どんな職種・業界を目指すか
- どんな会社に入るか
これを基にして、
「計画を練る⇒行動に移す⇒その結果を振り返る」
というサイクルを転職が成功するまで繰り返すことになります。
いつまでを目標に転職活動を終わらせるのかは、あなたの環境を考慮して適切な目標を立ててください。
しかし、ダラダラと続けるのはオススメできません。
始めのうちはモチベーションを高く保てますが、時間が経つにつれて、それを維持するのが難しくなるからです。
期限を決めたら「どんな職種・業界」を目指すかを絞っていきましょう。
ここで今回のテーマ「4つの道・可能性」に分かれていくことになります。
転職の4つの道・可能性があることを知っておこう

あなたの現職の職種をベースに「転職の4つの道・可能性」が開けています。
基本的に転職は「自分の能力を活かせる職場選び」をすることが大切。しかし、まずはどんな道があるのかをしっかりと頭に入れておきましょう。
これまでと同じ業界にしか転職できないわけではありませんし、自分のスキルが別な業界でも活かせる場合があることも知っておけば選択肢は広がります。
1 同じスキルの同じ職種に転職する道
『現職で得たスキル』を
『同じ業界の会社・仕事』で活かす転職の仕方
(最もハードルとリスクが低い転職)
2 同じスキルで違う職種に転職する道
『現職で得たスキル』を
『別な業界の会社・仕事』で活かす転職の仕方
(ハードルとリスクが割りと低い転職)
3 別なスキルで同じ職種に転職する道
『現職のスキルでは無い別のスキル』を身につけて
『同じ業界の会社・仕事』で活かす転職の仕方
(ハードルとリスクがやや高くなる転職)
4 別なスキルで別な職種に転職する道
『現職のスキルでは無い別のスキル』を身につけて
『別な業界の会社・仕事』で活かす転職の仕方
(最もハードルとリスクが高くなる転職)
転職したい!どの道を選ぶか計画を練ることが大切

このように、転職には4つの道があり、それぞれ一般的に言って「ハードルが高い、低い」「リスクが高い、低い」という特徴があります。
ただし、リスクが高く転職しにくい(ハードルが高い)からといって、その道は避けるべきと言う指針ではないので注意してください。
リスクもハードルも低いからと、その道へ転職して「結局転職前と何も変わらない。。。」となったらどうでしょうか。転職をした意味がありません。
さらに、第二新卒の転職では「そもそも自分の能力がよくわからない」「まだ経験が浅くて、とくに活かせるスキルがない」という人も多いはずです。
現職の会社や仕事に不満を持っているのであれば、それを転職でどう解消するか、という課題もあります。
そのため、これら4つの道の中で、どの道を選ぶかは、
- 「自分は転職に対してどんな目的や目標をもっているか」
- 「転職でどんなキャリアパス(計画)を描いているのか」
をしっかり考えていることがとても大切です。
もしも、あなたの道がハッキリしたなら、応募する企業や面接官に「求められること」も自然に浮かび上がってきます。
会社選びはしやすくなりますし、自己PRや志望動機、面接の受け答えなども、あなたの進む道に沿ったものを考えればいいので、迷う必要もありません。
転職活動は「行動に移す」前に、しっかりと「計画を練る」ことからはじめましょう。
そうすればきっと、途中で迷うことなく転職成功へと進んでいけるはずです。
もしも「計画を練る」のに自信がなかったら。。。

社会人経験が少ない転職者にとって「計画を練る」こと自体が、大変なことかもしれません。
前述したように、自分の能力が分からなかったり、経験が浅くてスキルが無い、など「不安」と「疑問」が一杯では、とても自信を持てないでしょう。
それなら、転職活動のプランニングを転職支援サービスに相談してみましょう。
転職エージェントなどの転職支援を行っている会社に登録すれば、キャリアコンサルタントという担当者が、転職計画を一緒に考えてくれます。
不安なことや疑問に答えてくれますし、転職成功のアドバイスをもらうこともできます。
他にも、
- 経験やスキルに合った求人紹介
- 応募書類や面接のアドバイス
- 応募企業の深い情報提供
などを受けることが出来るので、とても便利です。
第二新卒や20代に強い転職エージェントは、とくに親身に話を聞いてくれるのでどんどん活用しましょう。
第二新卒・20代に強い転職エージェントとは!?
第二新卒転職に強いおすすめできる転職エージェントは、マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」です。

20代転職専任の担当者が、転職プランを一緒に練ってくれますし、あなたの経験やスキルを考慮して求人紹介もしてくれるので、転職活動を安心して進めることができます。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。