
「営業職は自分には向いてないかも…」
こう悩んではいませんか?
転職か…この先どうしよう、と不安になりますよね。
この記事では、
「20代で営業が向いてないと思ったときの対処法」
についてお話ししますね。
この記事の流れはこちら
「営業が向いてない…』20代で転職したいときに考えたい3ステップ
- 営業の仕事がとにかく辛い…自分には向いてないのかも
- 毎月のようにノルマ未完…上司にも向いてないと言われる
- いくらがんばってもダメ。営業マンとして将来が見えない…
こんなふうに、「営業は向いていないかも…」と、転職を考えてはいませんか?
上司や周りに「営業向いてないんじゃない?」と言われたり、ノルマ達成のプレッシャーに耐えられなかったり、激務で体がもたない、もともと人見知りで営業がうまくできない、など様々な理由はあると思います。
しかし、営業が向いてないから辞めるとして、次はどんな仕事をしたらいいのか悩みますよね。
実はぼくも、20代で3度の転職経験があるのですが、はじめて転職したとき、次の仕事をどうするかプランがなかったので、転職活動はかなり大変だった苦い思い出があります…
すでに体も心も限界なら「即退職」も必要ですが、なるべくリスクのない転職をしたいはずです。
そんなときはぜひ、次の「在職中にやっておきたい3ステップ」で考えてみてください。
- 確実に営業は向いてないか?期限限定でがんばってみる
- 今の会社の営業が全てとは思わずに転職先を考える
- 営業以外で向いている仕事の目星をつけておく
詳しくお話ししていくので、ぜひ参考にしてくださいね。
確実に営業に向いてない?20代のうちは期間を限定してがんばってみる

ある程度の年数(目安として3年以上)営業職をがんばった結果、「やっぱり向いてない…」と考えている場合は、その通りかもしれませんが、例えば、
- 新卒で営業として配属されたばかり
- まだ営業の仕事内容も把握できていない
- 数回ノルマ未達や失敗をしただけ
こんな場合、営業が向いてないと判断するのが時期尚早ということもあります。
営業に限らずどんな仕事も、慣れるまでは一定の時間がかかりますし、向いている仕事でも、うまくいかない時や失敗はあります。
とくに20代は、ある程度の経験を積むことが求められる時期。
ですから、自分のなかでルールを作って、
など、期限を決めて営業職と向き合う時間を作るのがおすすめです。
人は、期限が決まっていればゴールを目指して頑張れるものです。
その結果転職することになっても、転職理由で、
結果的に、影で企業活動を支える仕事が自分には向いていることが分かり、転職を決意しました。
こんなふうに、努力した結果として転職の道を選んだ、とアピールができるので転職活動ではプラスになるはずです。
”現職の営業”が向いていないだけかも?と考えて転職先を検討する

営業が向いてないと考えて転職するときは、キャリアチェンジ(職種を変える)を目指す人が多いですが、ご存知のように営業職は、仕事内容やスタイルがとても幅広い職種です。
今の会社の営業方法があなたに合っていないだけで、別の会社の営業で力を発揮できる可能性が十分あることも、頭に入れておいたほうが、転職の可能性やチャンスは広がります。
例えば、顧客層にしても「法人」「個人」で分かれますし、商材も「有形」「無形」で変わってきますよね。
営業方法も、新規開拓をするのと、既存営業やルート営業するのとでは、仕事内容がガラリと変わるので、今の会社の営業だけを見て、「営業は向いてない」と判断しないで、自分に合った転職先を探していきましょう。
と思うかもしれませんが、それは、キャリアチェンジ(職種を変える)はハードルが高い転職の仕方だからです。
20代のうちは、まだまだ未経験分野に転職するチャンスが多いと言えるので、そこまでは気にしなくても良いのですが、転職する業界によっては、20代後半で未経験は厳しいというケースもあります。
たとえ営業が向いていなくても、これまでの営業経験はあなたの大切な財産です。
なるべく営業経験を活かして転職するほうが、
- 年収や待遇面
- 今後のキャリアプラン
などがプラスに働くので、「営業とは全く別の仕事を探す」ではなくて、「営業経験を活かした仕事」を意識して、自分が向いているものをチョイスしてみてください。
営業以外の仕事で向いている仕事はなにか目星をつけておく

これまでお話ししてきた2つのステップを聞いて、
期限を決めてがんばるのは良さそうだけど、、、
営業が向いてないと思ってるのに、「営業経験を活かした仕事」なんてどうやって見つけるの!?
転職が不安なことに変わりないかも…
と思った人も多いと思います。
そんなときは、在職中に営業以外でどんな仕事なら転職できそうなのか目星をつけておくようにしましょう。
具体的には、今のうちに情報収集をして、
- 自分の適性に合った仕事がなにかを知っておく
- 営業経験を活かせる仕事(求人)はどんなものがあるのかを把握する
これらを取り組んでおけば安心です。
ただし、ひとりでこれらを行なうのは難しいので、転職支援サービスを使って有益な情報を集めていきます。
転職支援サービスというのは、いわゆる「転職サイト」と呼ばれているものです。
そのなかの『エージェントサービス』を使うことで、
- 適性や希望に合った求人を集めてもらえる
- 今後のキャリアプランを相談できる
- 企業の詳しい情報を教えてもらえる
などを、キャリアアドバイザーという担当者に1対1でアドバイスしてもらうことができます。
キャリアアドバイザーは、言うならば転職マーケットを知るプロという存在なので、これまでのあなたのキャリアや現状を相談すれば、
- 「こんな求人に応募可能ですよ。」
- 「年収はこの程度が期待できますね。」
- 「営業以外で目指せそうな職種はこれです。」
など、適切な情報を提供してくれるんですね。
これを活用すれば、「営業は向いていないけど、どんな仕事ができそうか?」という悩みに対するヒントが見えますし、「営業をやめるのはいいけど、転職できるんだろうか?」という不安を抱える必要もなくなります。
また、エージェントサービスは、求人を出している企業が『成果報酬』としてエージェント側にお金を払っているので、転職者は無料で利用できます。
キャリアアドバイザーとつながりをもっておくと、自分に合う求人情報を常に受け取れて便利なので、有効に活用していきましょうね。
『営業職が向いてない…』そんな不安を相談しやすい20代向けのエージェント
最後に、「営業職は向いてないかも…」という不安を相談しやすく、20代転職の情報収集に適したエージェントをお伝えしておきますね。
大手マイナビ系列の『マイナビジョブ20’s』というエージェントサービスです。

名称の通り、24歳から29歳の20代転職者に特化したサポートが受けられます。
仕事が向いていないかも、という悩みや転職の不安を相談しやすいですし、20代向けの求人が多いので仕事選びの幅も広がります。
また、20代転職を成功させるノウハウを教えてもらえるので、個人的にはかなりおすすめのサービスです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
となっていますから、上記のエリアで転職するなら登録しておきたいエージェントです。
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。