
仕事が辛いと、会社を辞めたくなりますよね。
でも、転職する前に考えておきたいことがあるんです。
この記事の流れはこちら
仕事が辛い!20代で転職を考えていませんか?
毎日仕事が辛くてたまらない、、、
辞めてもいいかな。。。
会社に行くのがつらい、、、
このまま続けられそうにないな。。。
こんなふうに、20代で転職を考えていませんか?
- 残業続きで体がきつい
- 人間関係に悩んで精神的につらい
- 仕事がとにかく合わない
など、それぞれ悩みはあると思いますが、毎日辛い思いをしているなら何とかしたいですよね。
この記事では、20代前半で転職したぼくの経験を元に、仕事が辛くて転職をするときに考えたい3つのポイントをまとめています。
- 仕事が辛いから辞めていい?転職の目的について
- 気になる転職回数の考え方について
- 仕事が辛いときの転職活動の進め方について
なにかひとつでも参考になれば嬉しいです。
「仕事が辛いから辞めていいの?」20代の転職目的について
いくら仕事が辛くても、
辛いからって、仕事を辞めちゃっていいの?
転職理由が「辛いから」って、甘えだよね。
こんなふうに思って、モヤモヤしている人も多いかもしれません。
とくに20代のうちは、
- 仕事でうまくいかないこと
- 多少は耐えなくてはいけないこと
が多々あります。辛くても耐えたほうが良い側面があるのも事実です。
しかし、せっかく苦労して就職した(転職した)会社を、「辞めたい…」と思うくらいなら、そこには相当な理由もあるはずです。
なにを目安に”仕事を辞めて良いか悪いか”を判断するかは非常に難しいですが、自分の将来を考えたときにプラスになる選択をすることが大切だと思います。
ぼく自身、転職に限らずなにか大きな選択に迫られたときは、
- どんな選択をすれば、未来の自分にプラスか?
- 後悔しないだろうか?
と自問自答するようにしています。
そして、20代で転職をするなら、転職する目的についてよく考えておいてください。
転職の目的が、「辛い仕事から逃れたいから」では、”逃げの転職”になってしまいますし、そもそも転職活動がうまくいきません。
きっかけは、「つらい仕事から逃れたいから」でも構いませんが、
- 転職で何を改善したいか
- 転職で自分のどんな能力や経験を生かしたいか
- 転職してどうなりたいか
などを前向きに考えることが大切です。
転職の目的がしっかりしていれば、仕事が辛くて辞めるのであっても、”甘え”ではありませんし、モヤモヤする必要が無くなるはずです。
仕事が辛くても気になる「転職回数の影響」。20代の転職は何回までが目安!?
20代で転職するとき気になるのが、転職回数ではないでしょうか?
- 初めて転職する人
- 2度目、3度目の転職をする人
様々だと思いますが、「20代で転職回数が増えるのはキャリア的にマイナスかも、、、」と考える人は多いはずです。
そこで目安にしたいのが、採用担当者に転職歴についてアンケート調査した次のデータです。
転職歴は何回目くらいから気になりますか?
- 3回 40%
- 4回 16%
- 気にならない 15%
- 5回 12%
- 2回 8%
- 6回 4%
- 1回 2%
- 7〜9回 2%
- 10回以上 1%
「リクナビNEXT 採用実態調査」
実施期間:2017年5月23日~5月26日
調査機関:楽天リサーチ
調査対象:直近一年間に正社員の中途採用に携わった従業員50名以上の企業の採用担当者300名引用元:リクナビNEXT https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/5883/
採用担当者は、転職回数3回目以降を気にするケースが多いと言えます。
転職回数がむやみに増えると、
- この人は会社に定着できない人なのかも
- 人間関係でトラブルを抱えやすい人かも
など、余計な不安を与える可能性が高くなるからですね。
とくに20代で転職回数が多いと、職務経験も細切れになりやすくなります。
これは、転職活動で大きなマイナスになるので注意したいところです。
しかし一方で、「転職回数が気にならない」という考え方の採用担当者も一定数いることに注目してください。
このケースでは、転職の回数そのものより、
- どうして転職するのか
- 転職にかける思いや考え
などを重視しています。
納得できる理由があれば、転職回数はとくに問題なしというわけですね。
ですから、
- 1〜2回目は転職回数を必要以上に不安に思わなくても良い
- 3回目以降は転職理由や意気込みをきちんと伝えるべき
と言えるのではないでしょうか。
いずれにしても、今回の転職だけでなく、今後のことも考えて転職回数に目を向けることが大切です。
関連記事:20代で転職2回目。不安ならこれだけ覚えておけば大丈夫!
関連記事:知って安心!20代で3回目の転職を成功させるコツ。
20代のチャンスを活かそう!仕事が辛いときの転職活動の進め方について
では、仕事が辛いとき、どうやって転職活動を進めていくのが正解なのでしょうか?
まずは、辛いからと言って、次の仕事の目星がつかないうちに辞めるのはおすすめできません。
どうしてかというと、仕事を辞めてからの転職は、
- ブランクができるとマイナス評価されやすい
- 仕事が決まらず、ありあわせの職場を選びやすい
- フリーターや派遣に落ち着いてしまうこともある
- 保険等の切り替えなどがめんどくさい
など、デメリットが多いからです。
あまりに仕事が辛くて体調を崩している、ブラックすぎて精神的に持ちそうもない、という場合は別ですが、なるべく転職先を決めてから辞めたほうが良いです。
つまり、今やるべきことは、辞めることではなく、転職活動をスタートすることです。
とは言え、仕事が辛い状態で転職活動を進めるのも大変ですよね。
残業や捗らない仕事、人間関係でクタクタな人も多いはずです。
そんな場合は、転職活動をスムーズに進めるために、エージェントを活用すると良いです。
エージェントは、担当者(キャリアアドバイザーなど)がサポートに付くシステムなので、仕事探しから面接対策まで相談することができます。
とくに、20代の転職に強く、第二新卒転職に積極的な転職サービスを選んで、きちんと活用することをおすすめします。
おすすめしたい20代転職・第二新卒転職に強い転職エージェント
例えば、マイナビが運営している「マイナビジョブ20’s」は、20代に特化したエージェントです。

24歳から29歳限定でサポートしているので、20代の転職者を歓迎する求人、第二新卒歓迎企業を多数紹介してもらうことができるのでおすすめです。
マイナビだけの求人も多いですし、キャリアアドバイザーもレベルが高いと言えます。
サポート対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sの対応地域以外で転職するのであれば、リクルートが運営している「リクルートエージェント」を使いましょう。
業界最大手のサービスだけに、全国的に圧倒的な数の求人を揃えています。
20代や第二新卒向けの求人も見つかりやすいので、まずはここで情報を集めるのがおすすめです。
公式サイト:リクルートエージェント
いかがでしたか?
仕事が辛くて辞めたいとき考えてほしいことをお話ししてきました。
20代は転職がしやすい時期ではありますが、
- 転職の目的
- 転職回数
には注意してみてください。
転職活動を進めるなら、ご紹介したように、
などのエージェントをうまく活用すると良いですよ。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。