
転職先の入社日の調整は案外大変だったりします。
この記事では、
「転職の内定を比較したいけど、入社日って変えられるの!?」
と不安なあなたに、知っておくとプラスになることをお話しします。
少しでも参考になれば嬉しいです!
この記事の流れはこちら
転職先の入社日が決まっているのに退職が上手くいかないことも
転職活動の結果、無事内定が決定!したとすれば、いよいよ新しい職場へカウントダウンも始まりますよね。
新しい職場への期待に胸を膨らませる、、、そんな時間が入社日まで続くはずです。
この時期は、新しい職場のことで頭が一杯になりがちですが、その前に現職がある人は「退職」をしなくてはいけません。
当たり前のことですが、転職活動同様、退職に関しても段取りが悪いとなかなか上手くいかずに長引いたり、円満に進まなかったりするので注意が必要です。
通常であれば、会社に退職届けを出し、受理されるとその後は引き継ぎ作業、という流れになるはずです。
しかし、いざ退職を申し出たものの
「現職から思うように抜けられない。。。」
そんな状況に陥ることもあります。
「この仕事を終わらせるまで残ってもらえないか」とか「引き継ぎのためにもう少し余裕を持ってくれないか」など、引き止められることもあるでしょう。
転職する意志を固めていても、お世話になった会社や上司を前にすると「それでは、あともう1ヶ月は。。。」などと妥協してしまったりするのです。
就業規則を確認すれば、前もってどのくらいの余裕をもって退職を申し出るべきかは判断できますが、それでもなかなか思うようにいかない場合もあるのです。
しかし、転職先に入社日を約束しているにも関わらず、このような状況になってしまうと、一度約束した入社日を遅らせてもらわなくてはいけません。
しかしそうなった場合、転職先企業はどう感じると思いますか?
あなたのことを待ってくれるのでしょうか。。。
「今」必要としている人材、それが中途採用だということを忘れずに!

転職先企業としては、それなりの理由があって入社日を設定しているはずです。
- 転職者を迎え入れる準備ができそうな時期
- 業務の進み具合を見据えた結果導き出された時期
これらを総合的に考えて入社日を考えるため、その日に入社できないとなれば、企業としては当然困ります。
もちろん、どうしてもやむを得ないと判断できるような事情であれば、転職先企業も入社日を調整してくれる可能性はあるでしょう。
しかし、それを2度3度とそれを繰り返していては、
「責任感が無く、約束を守れない人物」と思われてしまっても不思議はありません。
最悪「内定を別の人材に変えたほうがいいのでは?」ということになったとしても、しょうがないと言えます。
なぜなら、毎年行われる新卒採用とは違い、
中途採用は、企業が「今」必要としている人材を募集するもの
だからです。
あなたのことが「今」必要だから採用したというのに、入社時期が大幅に変わってしまっては、あなたへの評価は下がることはあっても上がることはないでしょう。
「入社時期が先延ばしになることを転職先企業が歓迎することは無い」
これを頭に入れて、退職までの段取りはスムーズに淡々とこなすことを心がけましょう。
退職までは職場で気を遣うかもしれませんが、あなたの未来は転職先にあります。
それが結果的にはプラスになるはずです。
数社から内定を得てその後に転職先を決める場合は待ってもらえる!?

また、社会人1年目〜3年目で転職をする第二新卒の方の場合、初めての転職は複数の内定の中から比較をして決めたいという人も多いかもしれません。
同時期に内定が出ることが多い新卒の就職活動のときには、こういったことが普通かもしれませんが、転職活動ではそうもいきません。
なぜなら中途採用の場合、応募企業によっては1次面接のみの場合もあれば、役員面接までステップを踏む場合もあります。
また、採否を選考するのにかかる時間も、1週間後という場合もあれば、もっと日数がかかる企業もあります。
このように、同時期に数社受けたとしても、内定をもらえるまでにかかる日数にはかなりバラつき生まれる可能性があるのです。
しかも、転職活動では「内定から1週間以内に入社の意志を応募企業に伝える」ことが一般的とされています。
そのため、すべての応募企業の結果を待ってから比較をして転職先を決めることは難しいということも知っておく必要があります。
転職先の入社日は変えられる?内定を比較したい場合は!?:まとめ

転職活動同様、退職もそれなりの段取りや調整が必要になってきます。
内定をもらった際にスムーズに退職から入社へ移れるかどうか、なるべく早めにシミュレートしておくに越したことはありません。
また、数社を並行して入社試験を受ける場合は、そのスケジュール管理が何より重要になってきます。
この辺は、全てを上手くこなそうとしても無理があるかもしれませんが、せっかくのチャンスを無駄にしないように計画性を持って入社試験を配置するようにしましょう。
いずれにしても、退職から入社までのサポート、複数の入社試験のスケジューリングに関しては、転職エージェントを活用、相談しておくのもひとつの方法です。
初めての経験となる転職活動では、当然退職から入社の流れも、進み具合が異なる複数の企業の入社試験を受けるのも不慣れなことです。
そこで、たくさんの転職事例を見てきた転職エージェントにアドバイスをもらうことで、スムーズな入社を実現できる可能性が高まるというわけです。
管理人が転職活動をして退職をした時も、担当してもらったキャリアアドバイザーにアドバイスをもらうことで随分助けられたと感じています。
転職エージェントの利用がまだの方は、上手く活用して転職活動を進めることをおすすめします!
エージェントに関しては、こちらの記事が詳しいので合わせてご覧ください。

転職を成功させるには、20代に強いエージェントサービスを使うことが大切です。
- 20代を求める企業が集まっているので転職しやすい
- 20代転職のコツを教えてもらえる
- 初転職、未経験職への転職にも対応してもらえる
こんなプラスがあるからです。
20代転職に強いエージェントを3社に絞ったので、チェックしてみてください。