第二新卒の転職は不安ですよね。
このサイトでは、自らの転職経験や人事経験を元に第二新卒転職を成功させる秘訣をシェアしています。
転職は簡単ではありませんが、若いうちの「第二新卒転職」はチャンス。少しでも参考になれば嬉しいです。
社会人3年以内で転職できる?第二新卒者は悩みは「経験不足」
この記事を読んでくださっているということは、転職を考えているのではないでしょうか。
もしくは、「今の会社を辞めるべきかな…!?」と悩んでいるのかもしれません。
いろいろな理由はあるにしても、社会人経験が少ないと転職は不安ですし、悩みますよね。
実は、管理人のぼくも、24歳のときに転職を経験しました。
新卒で入社した会社を2年足らずで辞めるのは、周りの反応も気になるし、
と、ずいぶん悩んだ記憶があります。
たとえ、
社会人3年目以内の『第二新卒転職』は特別なことではない!

しかし、まず最初に伝えておきたいのは、第二新卒の転職はそんなに特別なことではないということです。
「大学新卒者の約30%は、就職しても3年以内に離職する」と聞いたことはありませんか?
これは、厚生労働省が発表している「新規学卒者の離職状況をまとめたレポート」に記されているデータです。
同期入社が10人がいても、そのうちの3人は、3年以内に会社を離職したり、転職してしまうのが当たり前の時代なんです。
ひと昔前までは、就職した会社を定年まで務め上げるのが正しいとされていましたし、未だに「とにかく岩にかじりついてでも辞めないほうが良い」と言う人もいます。
しかし、世の中はどんどん変わってきています。そもそも「第二新卒」という言葉が当たり前になっている事自体、その変化のひとつですよね。

転職を考えるということは、
- 現状に不満がある
- 仕事の悩みがある
- キャリアアップしたい
など、苦労して就職した会社を辞める背景には、「大きな理由」があるはずです。
その理由を抱えたまま、毎日過ごしていくこともできますし、現状を変えるために一歩踏み出すこともできます。
転職は、「あなたの選択次第、決して特別なことではない」ということをまずは頭に入れておくと良いですね。
転職自体はじめてだから社会人3年目以内の転職は不安で当たり前

お話ししたように、社会人3年以内の転職が不安な理由のひとつは、「経験が浅いこと」にあると思います。
それに加えて「転職自体がはじめての経験」ということも、大きな要因ではないでしょうか?
新卒で就活した経験があっても、就職活動と転職活動は似ているようでだいぶ違うものです。
そのため、
- 自分に合う求人がよくわからない
- 転職活動の進め方がよくわからない
- 転職はしたいけど、適職がはっきりしない
- どんなことに気をつけたらいいのか
と悩むのは、不思議なことではありません。むしろそれが普通です。
社会人経験が浅い状態で転職する第二新卒者の大半が直面する問題と言えます。

では、
- 「経験が浅い」
- 「転職がはじめての経験で不安」
こうした転職の悩みをどう解決したら良いのでしょうか?
ぼく自身の転職経験や、人事担当経験を振り返って、最も大切だと感じるのは、
「転職の悩みをひとりで抱え込まないこと」
これに尽きます。
ひとり悩んで解決する問題なら良いですが、なかなか解決しないのが転職の悩みです。
ですから、転職の悩みは、転職をよく知るプロに相談したほうが良いです。
転職エージェントに代表される「転職をサポートしてくれるサービス」に登録すれば、「キャリアアドバイザー」に出会えます。
キャリアアドバイザーの主な仕事は、「求人紹介」ですが、それだけではありません。
- 応募企業がどんな人材を欲しがっているか
- どのように転職活動を進めていけばいいか
など、転職を成功させるための様々なサポート、アドバイスをしてくれます。
「経験が浅いし、転職がはじめてで不安。。。」という悩みを相談すれば、どんな対策をとって、どう転職活動を進めれば良いかなどを一緒に考えてくれます。
他にも、
- 適性を分析、適性に合う求人を探してもらえる
- 一般には出回っていない求人にも出会える
- 応募企業の内部情報を教えてもらえる
- 応募書類や面接対策をしてもらえるので内定率がアップ
など、転職エージェントを利用することで、転職成功のノウハウを得ることができます。
社会人3年目以内の転職は転職エージェントの協力が必要!

転職エージェントを利用する1番のメリットは、不安や悩みを転職のプロであるキャリアアドバイザーに相談できることです。
その道のプロに悩みを相談できるほど、こころ強いことはありませんよね。
社会人1年目から3年目で転職する第二新卒者の悩みは、なかなか理解してもらえないことがあります。
その点、数多くの転職者の相談に乗っているキャリアアドバイザーだからこそ、理解してくれる面があるんです。
もちろん、不安や悩みをただ聞いているだけではありません。
あなたの希望やこれまでの経験、人物像などを総合的に判断して、あなたに合った求人を紹介してくれます。
これが、転職後の会社とのミスマッチを防ぐことにも繋がっています。(転職してから、やっぱり自分には合わないと感じることなど)
採用する側(求人を出している企業)にとっても、希望条件に合致する人材を効率的に採用したいものですから、条件を照らし合わせて転職者と企業を結びつけてくれる転職エージェントは頼りになる存在と言えます。

社会人3年以内で転職エージェントに登録するなら、第二新卒転職に力を入れている20代転職に強いサービスを選ぶことが大切です。
転職エージェントには様々な特色があるので、自分に合ったサービスを選んで登録することが重要です。
当サイトでは、ぼくの20代前半の転職経験や人事経験、転職エージェント利用者から集めた口コミをもとに、おすすめの転職エージェントを3社お伝えしています。
- 第二新卒転職・20代転職に強い
- 転職初心者でも安心して利用できる
- 口コミ評判が高い
「ここに登録しておけば安心!」と言える3社です。
もしも、「転職を考えているけれど不安…。どの転職エージェントがいいか分からない…」と悩んだら参考にしてくださいね。
社会人3年目以内の第二新卒転職におすすめ!転職エージェントまとめ。
転職エージェントは複数登録がおすすめです。
(紹介求人や担当者を比較するために2〜3社は登録したほうが良いです。)
9月から11月は『採用が盛り上がるシーズン』。
(様々なポジションが空く時期なので良い条件の転職先が見つかりやすい時期です。)
第二新卒・20代転職に強い『マイナビジョブ20’s』

- 20代専任キャリアアドバイザーがサポートしてくれる
- 業界未経験・第二新卒歓迎求人が多数で安心
- マイナビだけの独占求人に出会える可能性アリ
マイナビジョブ20’sがおすすめの理由は、24歳から29歳の20代転職者を専門にしているエージェントだということ、そして、”20代専門”のキャリアアドバイザーがサポートをしてくれるということです。
第二新卒や20代ならではの「不安」や「悩み」を相談しやすいですし、未経験歓迎や第二新卒歓迎の求人を数多く紹介してもらえます。
また、大手マイナビのサービスなので、他にはない求人(独占求人)も多く、求人探しの幅が広がると思います。
個人的には、数あるエージェントの中でサポートがもっとも充実しているサービスだと感じるので1番におすすめしたいです。
サービスの対象地域は、
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)
- 愛知
- 岐阜
- 三重
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 奈良
- 滋賀
公式サイト:マイナビジョブ20’s
関東の20代転職に強い『type転職エージェント』
- 紹介企業の情報量が多いので転職活動がしやすい
- 数より「質」という丁寧なサポートが転職初心者に安心
- 東京・神奈川・千葉・埼玉の首都圏の転職に強い
まず「情報を集めてみたい」「転職に向けて準備をはじめたい」こんな人であっても親身に相談に乗ってくれます。
また、IT・WEB関連には非常に強い実績をもっているので、目指すのであれば必ず登録しておくべきです。
公式サイト:type転職エージェント
第二新卒・未経験者専門のサポートが手厚い『ジェイック』
- 第二新卒・未経験者専門の転職支援を受けられる
- 優良企業への転職・定着が第一!手厚いサポートが心強い
- 未経験者歓迎で離職率の低い企業を紹介してもらえるので安心
そのため、転職後の定着率に非常に気を配っていて、いわゆるホワイト企業を厳選して紹介してもらえるところが安心です。
また、転職者への無料説明会を定期的に開催していて、普段は聞けないような採用担当者の裏話や転職に役立つ情報を得ることができます。
このために登録するだけでも、とても役立つエージェントですよ。
公式サイト:ジェイック
社会人3年目以内の第二新卒転職するあなたに伝えたいこと

『転職』は、言葉にすると簡単に聞こえますが、実際に転職活動を進めるのは勇気のいることです。
とてもパワーを使いますし、なにより人生を左右する大きな決断だからです。
在職中に転職活動をすると、
- 時間が思うように作れない
- 面接時間を確保するのが大変
などが悩みどころだと思いますが、かといって離職してからの転職活動は、
- 経済的に不安になる
- ブランク(空白期間)が不安になる
などであまり時間がかけられずストレスが溜まる、という経験談もよく聞きます。
転職活動は、決して楽なものではありません。
しかし、それでも転職を考えるのは、「何かを変えたい」「この状況をなんとかしたい」と思うからですよね。
- 毎日、嫌な思いをして出社して仕事への意欲も持てない
- 人間関係に疲れて、仕事に集中できない
- どうしても会社のやりかたが納得出来ない
こんなネガティブな状況を変えたい、と考えて転職を目指す人が大半だと思います。
ここで、ひとつ伝えておきことがあります。
それは、転職するだけではネガティブな状況が良くなるわけではないということです。
もちろん、転職がきっかけで仕事が楽しくなることはありますし、人間関係で悩まない環境が手に入る可能性はあります。
しかし、自分自身の考え方や仕事への取り組み方を根本的に変えないと、同じことで悩む日が来ないとは言い切れない、ということは頭に入れておいたほうが良いです。
「何かを変えたい・この状況をなんとかしたい」と思っているなら、転職で環境を変えるのと同時に、自分自身もまた変わっていく必要があります。
転職をきっかけに、
- 自分は将来どうなりたいのか?
- 自分はどんな生き方をしたいのか?
これらをしっかり考えてみてください。
将来のことや目指す生き方が明確だと、今後のキャリアを考えるときの大きな「柱」になります。
自分の意識や考え方が変わると、仕事のやりがいや見え方、取り組み方も違ってきます。
転職先で良いスタートを切るために、ぜひ取り組んでみてくださいね。
社会人2年目で転職した管理人おすすめの転職前に取り組むべきコト

管理人のHiroは、24歳の時に第二新卒転職を経験しました。
新卒で内定をもらった会社になんとなく入社したものの、2年経っても慣れない職場…我慢して働き続けるべきか、転職か、散々迷いました。
キャリアアップのために転職したいと友人や周りに話していましたが、実際は、「人間関係と劣悪な職場環境からとにかく解放されたい…」という気持ちでいっぱいでした。
社会人経験が少ない24歳という年齢の転職は不安でしたが、結果的に、転職を決断して本当に良かったと思っています。
転職活動を進める中で、
- 自分の強み
- 自分が将来どうなりたいか
をしっかり見つめなおすことができたこと、新卒時にしてしまった「なんとなく入社」ではなく、本当に希望する会社に転職できたからです。
転職がうまくいったのは、転職エージェントを利用したことが大きいと感じています。
キャリアアドバイザーの方に相談してからは、「1人で悩んでいたのは何だったんだろう…」と思うくらいスムーズに転職活動が進みました。
「やっぱり、転職もその道のプロに相談するって大切なことなのかも」と感じたことを今でも覚えてます。
予想よりも短期間で希望職種へ転職を成功させることができました。
社会人になり毎日仕事に追われる日々を過ごすうちに、「自分の本当の気持ち」はよくわからなくなることがあります。
ですから、転職を機に一度気持ちを整理する時間を作ってみてください。
落ち着いて自分の気持ちを考え、キャリアを思い描いてみて、その選択肢のひとつとして転職を捉えてみてください。
今後の人生を豊かにするための大事なプロセスになるはずです。
社会人3年目以内で第二新卒転職を成功させるために

さてここまで長々とお話してきましたが、最後にもうひとつだけお伝えして終わりにしようと思います。
社会人経験が少ない第二新卒転職を成功させるには、企業の求める「ニーズ」とあなたの人材像がうまくリンクすることが大切です。
それはつまり、
- 企業がほしいと思っているのはどんな人材か?
- 企業は新しい人材の採用に何を期待しているのか?
- 自分の経験・強みを活かせるのはどんな企業か?
この3つがクリアになっているかどうか、とも言えます。
あなたがこれから転職活動を始めるにしても、すでに動き出しているにしても、企業の気持ちと自分の気持ちがうまく合致することを目指してください。
自分の気持ちばかりを押し通しても、転職はうまくいきませんし、企業のニーズにばかり囚われていても、転職してから後悔することになり兼ねません。
上記の3つをクリアにするには、やはり転職エージェントの利用がおすすめです。
企業が欲しい人材・ニーズと自分の経験・強みを、キャリアアドバイザーが結びつける手助けをしてくれるからです。
もちろん、キャリアアドバイザーに頼れば100%安心、魔法のようにトントン拍子にいく、というわけではありませんが、
- 第二新卒転職の不安や悩みを相談できる
- 転職活動のコツや常識を教えてもらえる
- 自分の適性にあった求人に出会える
そして、企業のニーズと自分の経験や強みを結びつけてくれることを考えると、利用しない手はありません。
信頼できる良いキャリアアドバイザーと出会えれば、今回の転職だけではなく今後のキャリアを考える上でも役立ちますから、うまく活用してください。